エアクリーナーの点検に続き、プラグを交換します。 しかし、とんでもない罠?がありました。 知っていればどうと言うことはないのですが、 一時は万事休すかと思い、真剣に焦ったのでした。 外装の取り外し。 エアクリーナー点検で取り外したセンターフェアリング以外も取り外していきます。 プラグへの道は遠く、車体上部に覆いかぶさっているエアフィルターハウジングを 取り外さなければなりません。 吸気温度センサーコネクタ。 エアフィルターハウジングを取り外すために、このコネクタも引き抜きます。 国産車では見かけないタイプのコネクタです。 針金部分がロックになっているので、内側に押し込みながら引き抜きます。 エアフィルターハウジングの取り外し。 コネクター2個、パイプ3本、ボルト・ナット4個、その他を取り外すと、 ようやくエアフィルターハウジングが取り外せます。 エンジン上部。 ようやくプラグの手前まで到達です。 プラグを外すために、イグニッションコイル(スティックコイル)を 引き抜きますが、はめこみが固く簡単には抜けません。 ハーネスの接続コネクタ部をこじりたくなりますが、 それでは間違いなく壊してしまいます。 そこで、 ウォーターポンププライヤでつかんで引き抜き。 プライヤの開口幅は大きくセットしておき、 傷防止のためにウエスを介してつかんで引き抜きます。 サービスマニュアルを参照すると、引き抜くための専用工具が存在するようです。 プラグホール奥のプラグ。 ようやく到達です。 あとはプラグレンチを挿入、回して緩めて抜き取るだけ、と考えていたら違いました。 ・・・プラグレンチが、プラグホールにはまって取り出せなくなってしまったのです。 (写真無し) 手持ちのプラグレンチ2種類。 どちらも対辺幅は16mm、適合するプラグサイズは同じです。 しかし、外径が異なります。 左のスエカゲツール製(Pro-Autoブランド)の外径は22mm。 対して右の秦製作所製(FLAGブランド)の外径は20mmです。 ![]() 今回の整備では、外径22mmのプラグレンチを最初に挿入しました。 ところが、プラグホールは奥に行くにつれてテーパー状に細くなっていたのです。 奥の細い部分でプラグレンチの外周が干渉し、はまってしまいました。 一時はプラグレンチを摘出できなくなってしまい、本当に焦ったのでした。 対応としては、ラスペネを吹き、少しずつ回しながら引き上げることで、 ようやく摘出することができたのでした。 工具メーカーのカタログを眺めていると、各社からスリムなプラグレンチが用意されています。 プラグホールが狭い三菱の軽自動車用だそうで、上の写真右のプラグレンチがそうです。 私は三菱の軽自動車を所有してはいませんが、プラグ周辺が狭いZX-14R用にと思い備えてありました。 F650GSのプラグホールも三菱の軽自動車と同様で、 細いプラグレンチでないと作業できないのでした。 さらに厄介だったのが、奥に行くにつれてテーパー状に細くなってる点です。 口元から狭くなっていて、そもそも挿入できなければ、 プラグレンチがはまってしまうことはなかったのですが・・・。 取り外したプラグ。 ホッ、無事に外せて本当に良かった! インジェクション車で、調子良く走っていたことを考えると、 気にする必要はないと思うのですが、外側電極が黄色いのは何故なんでしょうか? 教訓。 BMW F650GS(Twin)のプラグ交換には外径22mmのプラグレンチは使用しないこと!! 外径20mm程度の細いプラグレンチを使いましょう!! |
トップ > BMW F650GS >