レバー、ペダル周りの整備をしておきます。 ライダーが操作するこれらの部分の整備状態は、操作フィーリングへ大きく影響します。 しっかり潤滑して滑らかに動くようにしておきます。 クラッチレバー。 ホルダーと摺れて白くなっている部分があります。 分解してグリスアップします。 取り外したレバー。 ピボット部にグリスは残っていましたが、摺れている部分はドライです。 驚いたのは材質です。 レバーそのものはアルミ製ですが、根元のこの部分は樹脂製でした。 組み立て。 クラッチワイヤーはホツレがないことを点検、タイコ部分も含めてグリスを塗っておきます。 レバーのピボット部、摺動部にもグリスを塗ります。 毎度のことですが、はみ出たグリスは仕事をせず、汚れを呼ぶだけなので 拭き取っておきます。防錆には多少役立つかもしれませんが。 ブレーキレバー。 全くと言ってよいほど、グリスがありませんでした・・・。 グリスが塗ってあったのは、ピストンを押すロッド先端だけでした。 工場組み立て時にグリスを塗らないのでしょうか!? しっかりグリスを塗って組み立てます。 スロットルワイヤーの点検。 カバーを外して点検しておきます。 ホツレなし、グリスあり、OK! リアブレーキペダル。 こちらも分解整備しましょう。 カバーの内側。 右側に写っているのはブレーキランプスイッチです。 日本車のフロントブレーキに使われるマイクロスイッチに似ていますね。 ペダルのピボット部。 グリスの量が少ないうえに、固まっていました。 そのまま放置して乗り続けていたら固着していたかもしれません。 分解整備して良かった。 マスターシリンダーのピストンを押すロッドの分解清掃。 ここも摺動部なので整備しておきます。 分解清掃後、グリスを塗って組み立て。 長持ちしますよーに。 復元。 ピボットボルトにはゆるみ止め剤が塗られていました。 再度塗ってから締付けます。 整備の結果、ブレーキペダルの動作が滑らかになりました。 特に雨天時走行が多い方は、グリスが洗い流されてしまうので、 たまには整備するのが良いでしょう。 |
トップ > BMW F650GS >