車体から取り外したワイヤーの修理と点検を行います。 切れたスロットルワイヤー。 分岐部でアクセル側のタイコが無くなっています。 分岐部のフタ(?)は引っ張れば外れるので分解してみます。 キャブ側。 分岐部を分解する前にキャブのバルブを外します。 スプリングを圧縮してワイヤーをずらせば外せます。 分岐部分解。 アクセル側のワイヤー先端のタイコが外れて中に転がっていました。 このワイヤー、アクセル側は自作された物で、 タイコは半田付けされていたようですが、半田付けが不完全で外れてしまったようです。 キャブ側のワイヤーはホンダ純正のようでした。 タイコの半田付け。 一旦外れたタイコを再び半田付けしました。 フラックスは使用しましたが、なかなかSUSワイヤーへの半田付けは難しいです。 熱容量が大きく、小型半田ゴテでは十分加熱出来ないため、 小型のガストーチを使ってみたのですが、温度の見極めが困難でした。 綺麗に半田が流れていませんが、強く引いても外れないので一旦これで車両に戻してみます。 元が自作された物で長さの設定も適切でないかもしれないので、 車両取付け後に適切な長さを見極めてから再製作します。 スロットルワイヤーのアクセル側。 こちらもタイコは半田付けされていました。 ワイヤーに変なクセもありますが一旦修整して車体に戻します。 分岐部の復元。 元通りに組立てます。 写真には写っていませんが、摺動部にはグリスアップしておきます。 ワイヤーとアウターの間にはあまり高粘度の油脂を流し込むと動きが悪くなるので、 今回はワコーズのラスペネを使ってみました。 一旦修理したスロットルワイヤーAssy。 一旦車両へ戻して、適切な長さを見極めてからアクセル側のワイヤーを再製作します。 フロントブレーキワイヤー。 このワイヤーもレバー側のタイコは半田付けされていました。 切れたので修理したのか、他社種の物を流用したのかは分かりませんが、 半田付けの状態は悪くなかったこと、錆び、ほつれが無かったことから潤滑して使用します。 シートロッカー。 ワイヤーではありませんが、外したついでにシートロッカーのメンテナンスもしておきます。 ロックを外すレバーがギシギシしていましたが、給油で滑らかな動作になりました。 こういうところの動作がスムースだと気持ちよいです。 ちなみに元の表面はメッキのようですが、レストア時に黒く塗られたようです。 |