フロントブレーキのワイヤーは何か別車種の物が流用されていました。 アウターの長さは適切でしたが、インナーの長さが少し長すぎるようです。 新品のブレーキシューの現在で調整代をほぼ使い切っているので、 この先ブレーキシューが磨り減ると調整しきれなくなってしまいます。 そこでインナーの長さを少し短縮します。 フロントブレーキのドラム側。 インナーの長さが長すぎるので調整代目一杯です。 まだ5mm位余裕があるじゃん、と思った方もいるかもしれませんが、 本来はゴムブーツが被される部分です。 ちなみに矢印の穴には本来は割ピンが入ります。 ワイヤーの脱落防止なのですが、ワイヤー先端のタイコ形状が長すぎて割りピンを挿入出来ません。 テンションがかかっている限り脱落しませんが、いずれはワイヤー全体を交換したいところです。 ゴムブーツも無いし。 ブレーキレバー側。 こちら側でも目一杯ワイヤーを張っているのでこれ以上は ワイヤーを張る事が出来ません。 ワイヤーの切断。 切り詰める長さの分だけ切断します。 クニペックスのワイヤーカッターで切断しました。 ペンチでは切りにくいだけでなく、ワイヤーがばらけてしまいます。 点検。 せっかくの機会なのでワイヤーをアウターから引き出して点検します。 錆びもなく状態は良好です。 半田付け準備。 取り外したタイコを半田付けします。 ![]() 半田付け完了。 右はスロットルケーブルです。 スロットルケーブルも長すぎだったので短縮しました。 ワイヤー取付け。 調整代が確保できました。 スロットルワイヤーの取り回し。 まだ少し長いですが、自然な長さになりました。 |