ミッションの次はクランクシャフトです。 ![]() クランクシャフト。 左が元エンジン、右が部品取りエンジンの物です。 測定を行って、程度の良い方を選択しますが、 ベアリングがゴロゴロしていたり、手で容易に分かるようなガタがあれば、 測定するまでもなく不合格です。 幸いどちらも大丈夫でした。 ![]() クランクの端部の振れ測定。 まずは元エンジンの物からです。 左側0.043mmでした。 標準値0.02mm、使用限度0.08mmなので、使えなくはないが良くもない、といったところ。 Vブロックは持っていますが、定盤は持っていないのでガラス板で代用しています。 定盤を購入してしまおうかと思ったのですが、重い上に大きくかさばるのでやめました。 いつかガレージを建ててからにします。 ![]() 右側の振れ測定。 0.032mm。 ![]() ベアリングのガタ測定。 まずは左側。ほとんどゼロでした。 標準値は0.05mm以下なのでOKです。 ![]() 右側のベアリングのガタ測定。 こちらもほぼゼロ。OKです。 ![]() 右側ベアリングの軸方向のガタ測定。 ここもほぼゼロ。標準値は0.05mm以下なのでOK。 ![]() コンロッドの大端部のガタ測定。 ここも左右共にほぼゼロ。OKです。 ![]() コンロッド小端部の振れ測定。 左側0.7mm、右側0.5mm。 使用限度は3mmなのでOK。 ![]() コンロッド小端部のガタ。 うまく測定は出来ないのですが、元エンジンのコンロッド小端部は かじったような痕跡があり、ガタが大きめです。 元エンジンのコンロッド小端部内側。 かじった跡があります。 ![]() 部品取りエンジンのクランクシャフト測定。 元エンジンと同じように測定します。 ![]() 部品取りエンジンのコンロッド小端部のガタチェック。 元エンジンよりガタは小さいです。 内側にかじった痕跡もありません。 使うことにした部品取りエンジンのクランクシャフト。 測定値に大差はありませんでしたが、コンロッド小端部のガタの小さい 部品取りエンジンのクランクシャフトを使うことにしました。 以下は測定値のまとめです。 単位は全てmm。
|