クランクケースを組立てます。 メネジの清掃。 組立て前の下準備として、全てのメネジにタップを通して清掃します。 ムシレを防ぐために切削油をつけて作業します。 タップの駆動。 能率アップのため、電動ドリルでタップを駆動して作業しました。 メネジに対してタップを垂直に保持するために、 タップとドリルの間にユニバーサルジョイントを挿入しています。 オイルシールの挿入。 これはシフトドラムの端部が貫通する部分です。 ニュートラルスイッチがケースの外側にあるので、シフトドラムの端部が露出しているのです。 シフトドラムの開口部の面取り。 シフトドラムは中空になっていて開口部があります。 開口部のエッジは面取りされていなかったので、リューターで面取りしておきます。 今さらシフトフォークの引っ掛かりの原因にはならないと思いますが、 気持ち悪いので面取りしておきます。 シフトドラム・フォークの組込み。 アッパーケースに中身を組込んでいきます。 シフトフォークにシフトドラムを通し、ピンを入れて大型のベータピンで留めます。 塗っているのはレッドラインのアッセンブリールブです。 シフトドラム端部。 オイルシールのリップがめくれたりしていないことを確認します。 シフトドラムストッパーピンの組込み。 ミッション組込み準備。 ベアリングリテーナー、メタルの位置決めピンを組込みます。 ミッションの動作確認。 ミッションを載せ、実際にシフト動作をさせて問題がないか確認します。 キックシャフトの組込み。 ケース合わせ面へのノックピン組込み。 元々のノックピンは酷く錆びていて再利用出来なかったので、新品に交換します。 フィリピン製でした。 クランクシャフト搭載。 これで全ての中身が載りました。 仮組み。 一旦ロワーケースを載せて、上下ケースがピタリと合わさることを確認します。 合わせ面のカエリ確認。 仮組み確認後、一旦ミッションやクランクを取り除き、本組みの準備をします。 合わせ面にカエリがないか、砥石を当てて確認します。 脱脂。 液体ガスケットでシールするため、合わせ面をアセトンで脱脂します。 液体ガスケットの塗布。 合わせ面にスリーボンドの1215を薄く塗ります。 オイルシールの組込み。 これはカウンターシャフトの端部です。 クラッチのプッシュロッドが貫通します。 アウトプットシャフトへのオイルシールの組込み。 シャフトのスプロケ固定プレートが入る溝の角が尖っていました。 そのままオイルシールを挿入すると、オイルシールのリップを傷めてしまいそうだったので、 ビニール袋を被せてから挿入しています。 倒立フォークにオイルシールを組込む時にもよく使う方法です。 ケース結合前の最終確認。 忘れ物がないか、しっかり確認します。 ロワーケースへのオイルセパレーター組込み。 ロワーケース搭載。 締結ボルトへのスレッドコンパウンド塗布。 塗布は筆付きのボトルが便利です。 ボルトのセット。 トラブル発生。 ボルトは錆の酷い物もあったので、全て新品に交換したのですが、 そのうちの4本の長さが間違っていました。 本来の長さより5mm長いものが納入されていました。 左が元々の物、右が新品です。 仕方がないので、元々のボルトを使用。 アッパーケース側からのボルトの挿入。 ほとんどのボルトはロワーケース側から挿入されますが、 2本だけはアッパーケース側から挿入します。 締め付け。 トルクレンチを使って内側から外側へ、 少しずつ締め付けます。 上下クランクケースの組立て完了。 次はシフターやクラッチを組み付けていきます。 |