引き続きクラッチ側の組立てです。 カバーへの新品のオイルシール組込み。 軽い圧入なので、当て板を介して手で押せば完了です。 カバー合わせ面のチェック。 毎度のことですが、オイルストーンでバリ、カエリがないことを確認しておきます。 ノックピンの組込み。 防錆のため、薄ーくスレッドコンパウンドを塗っています。 キックペダルのリターンスプリングの組込み。 液体ガスケットの塗布。 基本、液体ガスケットを塗らなくても、合わせ面の平面がきちんと出ていれば オイル漏れは発生しません。 しかし、クランクケースの上下の合わせ部だけは少しだけ液体ガスケットを塗って、 オイル漏れ防止の保険にします。 メーカー・車種は忘れてしまいましたが、サービスマニュアルで指示されていたりもします。 ガスケットのセット。 メーカー純正のガスケットキットの物を使用します。 自作ガスケットと違って、純正はボルト位置なんかもピッタリ一致して良いなあ、 なんて思っていたら、 ガスケットの穴と、ボルト位置が合わないっ! どうして?メーカー純正なのにっ!? ガスケットは打ち抜き型で打ち抜いて製造されるので、 一箇所だけ穴位置がズレるなんてことはあり得ないのですが、いったいどうして??? 年式によって違うのか??? 他の部分。 ガスケットの穴位置とボルト位置はぴったり一致しています。 ガスケットへの追加工。 しかたないので、ボルト位置に合わせてガスケットに新たな穴をパンチで開けました。 シール幅がかなり狭く、オイル漏れの原因になりそうなので、 液体ガスケット少し使用しました。 オイルが漏れるようなら、ガスケットを自作して交換するしかありません。 カバーの固定。 ![]() オイルフィルターローターの組立て。 ここもガスケットキットのガスケットを使用しますが、 穴位置のズレはありませんでした。ホッ。 オイルフィルターローターの端部へのワッシャー組込み。 忘れずに入れます。 オイルフィルターカバーの固定ねじ。 左が金物店で入手した皿ねじ、右がオリジナル。 ちょっと形状が違っていて、オリジナルのねじは少し盛り上がっています。 比べてしまうと少し違和感がありますが、機能上の問題はないので、 新品の皿ねじを使います。 クラッチ側の組立て完了。 さて、お次は左側(ジェネレーター側)です。 |