クラッチ側(右側)に引き続いて、ジェネレーター側(左側)も組み立てていきます。 ニュートラルスイッチ、ドライブスプロケット、 クラッチリフターのプッシュロッド組み込み。 カムチェーンテンショナー。 樹脂部品は交換したかったのですが、入手できなかったため再使用です。 幸い破損やヒビはありませんでした。 カムチェーンテンショナー、ローラー組み込み。 ネジには念のため緩み止めを塗布。 ローター締結。 ホルダーで押さえて固定ボルトを締め付けます。 カバーへのジェネレーターコイル取り付け。 カバー合わせ面のカエリチェック。 ガスケット仮組み。 クラッチ側は穴位置が合わない箇所がありましたが、こちらは問題ありませんでした。 カムチェーンを通しておきます。 クラッチリフターへのスティールボール組み込み。 忘れるとクラッチが切れません。 カバーへの液体ガスケット塗布。 ジェネレータのーリード線グロメットがはまる位置はオイル漏れしやすいので、 液体ガスケットを塗っておきます。 カムチェーテンテンショナー固定ボルトのOリング交換。 カムチェーンテンショナー固定ボルトへのマーキング。 仮組みなので、後で締め忘れることがないように、サインペンで目印をつけておきます。 ジェネレーターカバーガスケットへのグリス塗布。 ここは点火タイミングの調整で開け閉めするので、 ガスケットが貼りつかないようにグリスを塗っておきます。 固定ネジのOリング。 昨年変えたばかりで、劣化はないのでそのまま使用します。 ネジは錆があってネジ溝も傷んでいるので、交換したいところですが今回は再使用。 ジェネレター側の組み立て完了。 次は腰上です。 |