依頼していたシリンダーとシリンダーヘッドの加工が完了しました。 さて、これで腰上を組立てられる、と思っていたら問題発生です。 内燃機加工業者から返送されてきたシリンダーとシリンダーヘッド。 仕上がりを確認しましょう。 シリンダー。 0.5mmオーバーサイズピストンに合わせてボーリングしてもらいました。 内面。 クロスハッチが美しいです。 ピストンとシリンダーのクリアランス測定。 大径のマイクロメーターやシリンダーゲージは持ち合わせていないので、 シクネスゲージで測定します。 指定通りの0.03mm前後になっていました。 合格。 シリンダーヘッド。 次はシリンダーヘッドについて確認します。 ステムシール。 当初、入手できたCB125K5のステムシールを流用するつもりでした。 しかし、Ape50用のステムシールが流用できるとのことだったので、用意してもらいました。 将来的に交換が必要になった場合の入手のしやすさ、 おそらく向上しているであろう耐久性を考慮しました。 ヘッド面。 傷・歪み取りを目的に、0.5mmの面研を依頼しました。 一般的に、「面研」と呼ばれる作業は、フライス盤で切削して行われます。 しかし、依頼した業者では平面研削盤を使用して砥石で研磨しています。 砥石での加工の方が、少ない取り代で高精度に仕上げられるので理想的です。 バルブシート。 カット、摺り合わせを依頼しました。 製作、圧入してもらったバルブガイド。 元々、CL125のバルブガイドのステムシールは排気側にしかありません。 しかもそのステムシールは部品入手ができませんでした。 そこで、吸気側、排気側両方のバルブガイドを新たに製作してもらい、 ステムシールを装着出来るようにしました。 ・・・しかし、問題発生。 違う、そうじゃないんだ。 製作・圧入されたバルブガイド。 前述のApe50用のステムシールが装着できる形状で製作してもらいました。 製作の参考に業者に送付していたCB125K5のバルブガイド。 今回製作・圧入してもらったバルブガイドは、兄弟車であるCB125K5の それを参考に製作してもらいました。 吸気側2個、排気側2個が入手出来ればそのまま入れ替えだけで済んだのですが、 入手出来たのは吸気側の1個だけだったのです。 左はインナーバルブスプリング。 ![]() 何が問題かの図解。 製作してもらったバルブガイドには、 インナーバルブスプリングの受けとなる段差がありません。 これでは右図のように、インナーバルブスプリングが偏芯して、 ステムシールやアウターバルブスプリングと干渉してしまいます。 本来は左図のようでなければいけません。 インナーバルブスプリングの実際のセット状態。 図解と同じようにセット位置が偏芯してしまいます。 このままでは組立てを行うわけにはいきません。 製作し直し依頼のメールを業者に発信しましたが、既に盆休みに入ってしまっていました。 盆休み中にエンジンの組立てを完了させたかったのですが残念。 心配なのは再度バルブガイドを入れ替えると、再度バルブシートカットが必要になってしまう点です。 バルブシートを削る作業なので、あまり何度も行えるわけではありません。 また、バルブシートの入れ替え時はヘッドを加熱します。 歪みが出てしまうと、実施済みの面研が無駄になってしまう可能性もあります。 これもまたさらに削る作業になってしまいます。 有名な加工業者なので、油断していましたが、 図面を描いて依頼すべきだったのかもしれません。 旋盤があれば、バルブガイドを製作して入れ替え・シートカットのみを依頼したんですけどね。 私、国家技能検定資格ではなく社内資格ですが、旋盤2級の資格を持っています。 また、機械保全の仕事を5年ほどしていたので、 その時は旋盤をブンブン回して部品を製作していたのです。 ガレージを建てたあかつきには旋盤を導入しますか! |