シリンダーヘッドとシリンダーは内燃機加工業者へ加工を依頼しました。 ところが、加工が完了して返送されてきたものの、シリンダーヘッドには問題がありました。 仕方ないので、ヘッドは再度業者へ再送、再加工を依頼しました。 一方、シリンダーのボーリング加工は問題がなかったので、先行してエンジン組立て作業を進めます。 ピストンリングの合口隙間測定準備。 基準内に収まっているか測定確認します。 水平にピストンリングを挿入するために、ピストンの頭で押し込みます。 合口隙間測定。 合口にシクネスゲージを挿入して測定します。 以下は測定結果です。 青字は標準値内、赤字は標準値外です。 オイルリングの合口が広めですが、妥協できるレベルでした。 ピストンリング合口隙間測定結果(単位:mm)
ピストンの点検。 バリやカエリがないか手で触って確認します。 手は優秀なセンサーです。 オイルリング比較。 左は元のエンジンのピストンに装着されていたもの、 右は今回用意したもので(0.5mmオーバーサイズ)、現代のバイクと同じ3ピースになっています。 オイル消費が減ることを期待。 ピストンリングのセット。 まずはオイルリングから。 エキスパンダーをセットした後、上下2本のオイルリングをセットします。 セカンド、トップリングのセット。 折らないように慎重に拡げてセットします。 トップリングとセカンドリングの断面。 メッキ有り、面取りしてあるのがトップリング、 メッキ無し、面取りなしがセカンドリングです。 刻印を上面に向けてセットするのも忘れずに。 ピストンリングとリング溝隙間測定。 ピストンリングをセットした後、リングとリング溝の隙間を測定しておきます。 全て標準値内で合格。 ピストンリングとリング溝隙間測定結果(単位:mm)
ピストンピンの挿入確認。 ガタ無くスムースに入るか確認しておきます。 引っ掛かるようなら、バリなどがないかチェックします。 サークリップのセット。 ピストンをコンロッドに組み付ける前に、あらかじめ片側のサークリップをピストンに組んでおきます。 外れにくいように、サークリップの開口部はピン穴の切り欠きと反対位置にしておきます。 組込み準備が完了したピストン。 下準備ができました。 次はコンロッドに組み付け、シリンダーへ挿入します。 |