前から気になっていたホイールベアリングの交換方法について書いてみます。 結論から書くと、サービスマニュアル記載の方法や、一般に良く行われている方法だと、 交換作業で既に新品のベアリングが傷んでしまっているのではないかと考えています。 ちょっと細かい話なので特に興味のある方だけ以下をどーぞ。 ![]() ハブの構造。 1対のベアリングで中央のスペーサーカラーを挟み、 外側のカラーを介してアクスルシャフトで両側から締め付けています。 実際にはダストシールやスピードメーターギアなどが入っていたりしますが 基本構造はこの図の通りです。 リアも基本構造は同じです。 交換時は必ず隙間の無い側 = 基準側を先に圧入します。 逆から入れてしまうと、フォークに対してホイールの位置が狙い位置からずれてしまい、 ブレーキキャリパーとディスクのセンターが一致しないなどの原因になります。 どちら側が基準側かはサービスマニュアルで確認出来ます。 ![]() 基準側のベアリングの圧入 まずは基準側を圧入しますが、ここではアウターレースと外径の合うソケットレンチで 叩き込んでも致命的な問題は起こりません (工具を本来の目的以外で使用するのは気に入りませんが)。 ![]() 反基準側のベアリングの圧入① さて、問題はこちら側です。基準側と同じようにソケットレンチなどで叩き込んでしまうと ベアリングがスペーサーカラーに突き当たった時点で衝撃でベアリングが傷んでしまいます。 ![]() 反基準側のベアリングの圧入② ソケットレンチが駄目なら専用のベアリング圧入治具で叩き込んだら良さそうですが、 スペーサーカラーを介して基準側のベアリングが傷んでしまうのは同じです。 サービスマニュアルに載っている方法なんですけどねぇ。 それでは、どうすればベアリングを理想的な方法で圧入できるかですが、下図のような方法になると思います。 ![]() 反基準側のベアリング圧入③ この方法ならベアリングを傷めずに圧入できます。 ネジなどを介して圧入します。 ここまで神経質になる必要はないのかもしれませんが、 本来、ベアリングの圧入は十分注意を払って行うべき作業です。 実際、私はネジ棒を使ったこの方法で圧入しています。 さらに書くと、油圧プレスがあればベストです。 詳しくはベアリングメーカーのNTNのホームページにも掲載されていますので、 興味のある方はどーぞ。 |