バイクに乗り始めてからずっと、チェーンには専用のチェーンルブを給油していました。 が、頻繁に給油しているのにも関わらず今一つな感じでした。その理由を挙げてみます。 1 フリクションが大きい、なんだかゴロゴロする 2 チェーンが固着してくる、部分的に固着してゴロッ、ゴロッと異音が発生することも 3 飛び散ってホイールやリア周りに付着したチェーンルブが取れにくく掃除が大変 4 チェーンルブだけでなく、チェーンクリーナーも必要 5 チェーンが伸びやすい・スプロケが減りやすい(気がする) 数年前にネットでチェーンにエンジンオイルを給油する方法を知ってからは もっぱらエンジンオイルを給油しています。2chにもスレがある位です。メリットを挙げてみます。 1 フリクションが小さく、手でホイールを空転させてみても軽く回ります 2 チェーンが固着しない 3 掃除が簡単、軽めの拭き取りで簡単にお掃除できます 4 チェーンクリーナー不要、エンジンオイルは洗浄効果が高く、汚れも除去してくれます 5 チェーンが伸びにくく、スプロケも減りにくい(気がする) 古いオイル・汚れの拭き取り。 給油前にまずは掃除です。走行直後だとチェーンもオイルも温まっていて 拭き取りやすいです。給油時もなじみが良いと思います。 給油道具。 普段自宅で使っているのが黄色いオイラーです。 私は100%エンジンオイル派ですが、添加剤などで粘度を上げる人や、 チェーンソーオイルを使う人もいるようです。 白い小さいボトルはロングツーリング時の携行用です。 あとは軍手とウエスがあればOKです。 シール部への給油。 オイラー先端を溝に入れておいて右手でタイヤを回しながら連続的に給油します。 反対側のシール部も同様に給油します。 ローラー部への給油。 シール部と同様にローラーの端にオイラー先端をあてがっておいて給油します。 ローラー部については片側から給油すれば浸透するので、私は片側からしか給油しません。 デメリットとしてはさすがに持ちは悪いので(晴天時走行で500キロ位でしょうか)、 マメにメンテ出来る人向けですね。 特に雨天走行だと簡単に流れてしまうため、早めの再給油が必要です。 さて、現在使用しているオイラーですが、ちょっと使い勝手が悪いので チェーン給油専用のオイラーを作ってみることにします。 |