2020/2/18 ちょっとお休みしますこのホームページの更新を、しばらくお休みします。 最近、疲れ気味なので。 更新再開は、桜の花の咲く頃、でしょうか? しばしお待ちを。 2020/2/8 老眼今日の午後は、レンチではなく、半田ゴテを持って工作です。 購入から10年以上経過したPCスピーカーの調子が悪くなってきました。 左右の音量差が大きく、音質も悪化したような気がします。 そこで市販品の買い替えではなく、DAコンバーター、アンプ、 スピーカーを自作して置き換えることにしました。 前々から、必要最小限の電気回路とした場合の、きっと?良い音を 聴いてみたいと思っていたためです。 DAコンバーターを作っていたのですが、 思っていた以上に老眼になっていることに気が付きました。 私は近視なので、普段はメガネをかけているのですが、 メガネを外さないと、細かい部分がまともに見えません。 この話を妻にしたところ、妻には全く老眼の症状がないとのこと。 うらやましい。 人も歳をとってくれば新車のようにはいきません。 騙し騙し?、うまくやっていくしかありませんね。 作っていた電気回路。 メガネを頻繁に着けたり外したりしながらの作業でした。 完成したDAコンバーターを介した音を視聴してみたところ、 とてもクリアで良い音でした。 次はアンプを製作します。 2020/1/25 白馬村へ退院後、母に顔を見せることが出来ていなったので、 長野市の実家に帰省しました。 今日は、白馬の山々を見に行こう、ということで一緒に白馬村へ出掛けました。 公園「サンサンパーク白馬」から眺める白馬三山。 左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。 美しく、素晴らしい。 幸せ。 1年を通して白馬の山々は美しいです。 どうぞツーリングに訪れて下さいませ。 2020/1/15 桜の花の咲く頃に今日の日中は、自宅でほぼ寝ていました。 いつも通り出社の予定だったのですが、どうにも調子が悪く、休ませてもらいました。 だるいというか、眠いというか、疲れているというか。 血圧を下げる薬を処方されていること、昨日の久々の出社で疲れたのが原因なのか。 ほとんど寝ていたわけですが、起きている間は、布団の中で本を読んでいました。 読んでいたのは、お気に入りの椎名誠さんのエッセイです。 旅やキャンプの話が多く、読んでいると、私自身もツーリングにまた出掛けたくなります。 桜の花の咲く頃、どこかへ行きたいなあ。 2020/1/13 ホイールベアリング、大丈夫?今は午前1時です。 ちっとも寝付けないので、布団から出てキーボードを叩いています。 退院後、2週間経ちますが、困ったことに何だか寝付けない日が多いのです。 普段なら布団に入ると、5分も経たないうちに寝入ってしまうのですが。 ・・・という話を書いても、このHPを見に来て頂いているほとんどの方にとっては、 なーんにも面白くないと思うので、バイクについて書きます。 先日、年末に行ったZX-14Rのフロントフォークのシール交換作業の 続きを行いました(その作業の模様は掲載に向けて現在編集中)。 その際にホイールベアリングの点検も行いました。 点検結果としてはまだ問題はなく、すぐに交換する必要はありませんでした。 しかし、そろそろ交換しておいたほうが良さそうです。 ベアリングの交換目安距離はサービスマニュアルにも記載がありません。 しかし、ベアリングの重要性が分かっていて、点検・交換を 積極的に行っているタイヤショップ「モト フリーク」さんのブログによると、 20,000~30,000km前後で要交換となることが多いようです。 今回の点検で異状はありませんでしたが、私のZX-14Rの走行距離は35,000kmです。 そろそろ交換しておいたほうが良さそうとの判断となりました。 ベアリングの点検作業。 ベアリングに指を入れ、ガタがないか(軸方向と外周方向の両方)、 スムースに回りゴロツキがないかをチェックします。 タイヤ交換などでホイールを外す機会には、合わせて必ず行いたい作業です。 逆に、ホイールを外さないと正確な点検は出来ません。 ホイールを外さない状態で分かる位のガタや異音が出ているのであれば、 もはや末期症状、いつベアリングが破損してもおかしくありません。 破損するのは走行中です。転倒するかもしれません。 あなたのバイクのホイールベアリングは大丈夫ですか? よく分かっているバイク店やタイヤショップなら、 車検やタイヤ交換などの際に点検するはずなんですけどね。 さて、そろそろ眠れるかな? 布団に戻ります。 2020/1/10 バイク乗りで良かった2019年の暮れ、突然の入院生活を送ることになってしまったのは既に書いた通りです。 入院中、会社の先輩に見舞いに来て頂きました。 その際、北海道のツーリングガイドブックを置いていってくれました。 ベッド脇にそれをずっと置いていたのですが、回診の医師がそれをみて、 しばしのバイク談義に花を咲かせたのでした。 医師「どんなバイク乗ってるの? 1400cc!? 私もバイクに乗ってるよ。ただ、最近乗っていないから、 エンジンかからないかもなあ。キャブの掃除すれば良さそうだけどねえ。」 バイク乗り同士って、どことなく仲間意識があって、 すぐに親しく話が出来ることが多いです。 数分の会話でしたが、入院中の私にとっては、とても嬉しいひとときでした。 バイクに乗ってて良かった! 2020/1/2 退屈で退屈であけまして、おめでとうございます。 役に立つ、楽しいホームページ作成を2020年もしていきたいと考えています。 今年も引き続きご覧頂ければ嬉しいです。 昨年12月は突然の12日間の入院生活を送ることになってしまいました。 退院はしましたが、医師からの指示もあり、自宅で静かに過ごしています。 しかし、退屈で退屈でたまりません。 そこで、SR400を組み立てています。 エフトイズ ヴインテージバイクキット 1/24「SR400」。 模型店で580円でしたが、値段の割りに精巧に出来ています。 メカニック2名は田宮模型の人なので、キットには含まれていません。 ちなみに公の商品名称は「チューインガム」です。 本体はガムで、バイクキットはあくまでオマケなのです。 2019/12/31 退院しました昨日12/30、退院しました。 12日間の入院でした。 医師、看護師、そして妻と娘には大変感謝しています。 見舞いに来てくれた方、メールを頂いた方もありがとうざいました。 ご心配おかけしました。 入院の理由や経過については、落ち着いたら記事にしたいと思います。 バイク整備の記事と同じで、誰かの役に立てればと考えています。 早いもので、2019年は今日で終わりです。 最後に来て突然の入院をすることになるとは、思いもしませんでした。 まあ、無事に退院したし、良かったとしましょう。 皆様、良いお年を! 片付け前の病室。 Wi-fi接続環境が整備されているのは助かりました。 電子書籍版の文庫本を購入して読んだり、ホームページの過去の 記事の修正をしたりして過ごしていました。 2019/12/28 痛みの表し方腹の激痛から始まった今回の入院で、なるほどと思ったこと。 医師や看護師から、どの位痛いかを尋ねられる場面がたくさんありました。 そんな時は「最も痛いのを10、痛みが無いのをゼロとしたら、今はいくつですか?」と 尋ねられることが良くありました。 痛みは人の感覚なので、伝えにくいし、伝わりにくいものです。 そこで、その強さを数字に置き換える工夫がされているのです。 数字であれば、記録へも残しやすいでしょう。 なるほどと思ったのでした。 2019/12/26 病院食突然の入院開始から、1週間が経過しました。 入院直後は絶対安静・飲食禁止でしたが、重湯からスタートしてようやく 全粥(固めのお粥)とおかずを食べられるまでに回復しました。 退屈な入院生活の中で、食べられるというのは嬉しいことです。 ただし、病院で提供される食事は、塩分控えめなので どうしても味気がないものになります。 一昨日12/24の夕飯。 クリスマスイブのこの日、ホワイトクリスマスを イメージに調理された鶏肉がメニューでした。 しかし味付けはやはり塩分控えめ、あっさりでした。 ・・・美味しい焼き鳥とビールで一杯やりたいと心から思うのでした。 2019/12/22 お知らせしばらくの間、ツーリングに行くことや整備が出来なくなってしまいました。 なので、それらの記事の新規掲載をお休みします。 何故かというと・・・、12/19から入院しているからです。 年越しは残念ながら病室で迎えることになるかもしれません。 この記事は病室から書いています。 時間だけはあること、書いていると気持ちが楽になる気がすることから、 過去に書いた記事の修正などをするかもしれません。 ![]() 病室のベッドと点滴。 盲腸(虫垂炎)以来、3年半ぶりの入院です。 しばらくは点滴が相方、どこへ行くにも一緒です。 2019/12/15 冬の夕暮れは早くオイル漏れが発生したZX-14Rのフロントフォークの分解整備をしました。 ・・・片側だけ。 半日もあれば両側完了すると思っていたのですが、甘い見通しでした。 昼過ぎに作業開始したところ、冬の夕暮れは早く、暗くなってきてしまい、 片側しか終わりませんでした。 仕方がないので、一旦仮組みをして片付けました。 トホホ、情けない。 来週末は予定があるので、作業出来るか分かりません。 作業完了は年末ギリギリになってしまうかも。 全部完了したら、整備用に製作した治具と合わせて記事にします。 2019/11/28 フォークからのオイル漏れの直し方1つ前の日記で、ZX-14Rのフロントフォークからオイルが 漏れてきてしまったことを書きました。 走行距離、経過年数を考えれば、オイル漏れを直すには分解しての シール交換を当然すべきです。 そこで分解方法をWebで下調べしていたところ、面白い製品を見つけました。 「Seal Mate」という物です。 詳しくはリンク先の動画で見てもらいたいと思いますが、 要はシールとインナーチューブに挟まったオイル漏れの原因の異物を 掻き出す工具です。 さらに調べると、フック状に切り出した写真用フィルム(最近使いませんが)を使って 同じように作業する方法なども見つかりました。 シール交換作業の準備はしますが、これらの方法を試してみようと思います。 シール交換後、さほど距離も時間も経過しないうちに オイル漏れが発生した場合は、シールへの異物噛み込みが考えられるので、 有効な方法かもしれません。 ただし、インナーチューブに錆びが有るような場合は、 シールを傷めてしまっているので直らないでしょうけど。 2019/11/17 ついにオイル漏れ2019/11/17 ついにオイル漏れ ツーリングからの帰宅後は、チェーン給油と、フォークインナーチューブの掃除を しています(100%毎回ではないですが)。 チェーン給油はともかく、インナーチューブ掃除をマメにする人は 少ないのではと思います。 なぜ掃除をマメにするかというと、ZX-14Rのインナーチューブは、 ブレーキディスクが近く、ブレーキダストが付着して汚れやすいためです。 汚れを放置すると、錆びや腐食が発生してシールも傷み、最終的には オイル漏れにつながるので、マメに掃除をしているのです。 前置きが長くなってしまいましたが、今日のツーリング後に掃除を しようとしたところ・・・、 うわっ、フォークオイル漏れてる! 写真にも写っていますが、ダストシールの亀裂はしばらく前から気が付いてました。 そろそろオーバーホールしてシール類も交換しなきゃ、と思ってはいたのに、先送りに していたツケがまわってきてしまいました。 新車から7年経過、約35,000km走行なので、オイルシールの寿命としては 特に短かったということもないでしょう。 ガレージはなかなか出来ませんが、オイル漏れは放置できないので、 露天で修理せざるをえないかも。 ZX-14Rに限らず、倒立フォーク採用車は、インナーチューブが 汚れやすいようなので要注意です。 特に裏側は見えづらく、汚れが蓄積しやすい場所ですので皆様ご注意を。 過去の日記はこちら。 2019/10/7 バモス!?週末、松本市の自宅から南へ約100km、 阿智村のMotor Cafe Dreamにお邪魔しました。 古いバイクの展示を中心としたカフェなのですが、店頭にあったのがこの車です。 かつてホンダが生産していた、「バモス」という車だそうです。 私の知っているバモスは、軽ワンボックスだったような。 ホンダがこんな車を生産していたことが驚きです。 バーがドアの代わり!だそうです。 カフェの様子はそのうちアップします。 2019/9/21 ZX-14Rの3回目の車検2019/8/7 給油口の蓋がっ!2019/7/7 ライディンググローブで浮気?をする2019/6/30 そろそろタイヤ交換ZX-14Rの前回のタイヤ交換は2016/7でした。 それから3年、約15,000kmを走行、磨り減りました。 スリップサインまでは、まだ1mmほどありますが、 あまりギリギリまで使ってもいけないので、近いうちに交換します。 9月には車検も控えています。 交換タイヤの銘柄にはいつも悩みます。 安くもない買い物ですし。 神様、磨り減らないタイヤはありませんか??? ![]() 耐磨耗性には驚きました。 ZX-14Rで15,000kmも走れるとは! 2019/6/21 どら猫にやられるうわっ、足跡だらけ!! おのれ、どら猫め~!! ところで、どら猫ってどんな猫なんでしょう??? 2019/6/18 どうしてこんな季節に!?この記事は、6/18、火曜日の15:00に書いています。 平日なのに会社にも行かず、なぜ書いているかというと・・・、 インフルエンザ(A型)に罹ってしまったから! 昨日の朝から調子がおかしく、午後に受診、検査を受けたところ インフルエンザだったのでした。 冬でもないし、どーしてこんな季節にっ!? 今は薬が効いてきたようで、熱も下がり楽になってきましたが、 昨晩は発熱、悪寒、頭痛、関節痛でぐったりしていました。 今週は会社のルールで出社できないので、家でおとなしくしているしかありません。 作成中のガレージの図面を仕上げることにしますか。 トホホ。 処方されたインフルエンザ治療薬。 目薬のような容器ですが、中には粉末が入っています。 口から吸引して使います。 <追記> いつかはまたインフルエンザにならないとも限りません。 その時の参考にするために、経過をメモとして載せておきます。 6/16(日) 喉が痛い。 6/17(月) 7:00 36.9℃。軽い風邪だと思って出社 午前中 勤務するも熱っぽい、だるい、関節も痛い、午前中で退社 14:45 近所の内科医院に行く前に検温、38.3℃ 15:00 受診、検査の結果インフルエンザ(A型)と診断 15:30 処方された治療薬、イナビルを吸引 18:00 39.0℃、激しい頭痛 6/18(火) 6:30 38.4℃ 12:00 37.4℃ 19:00 37.2℃ 6/19(水) 7:00 36.9℃ 9:00 36.5℃ 2019/6/15 ダイハツ ムーブ コンテの修理2019/6/2 信州花フェスタ写真は北海道富良野のファーム富田、ではなくて、 信州花フェスタの会場です。 開催は6/16まで、是非お越し下さいませ!! 2019/5/22 富山へキャンプツーリング2019/5/5 ガレージ完成!?2019/4/18 臭いに完敗2019/4/9 桜の京都へ先週末は、桜の見頃となった京都へツーリングに行っていました。 そのうちツーリング記録にアップしますが、外国人観光客で大混雑でした。 もはや京都は落ち着いて観光できる場所ではありません・・・。 以前の日記はこちら。 |