2021/3/29 箱絵の秘密2021/3/25 配線の取り回しにご注意を電気機器には欠かせない半田付け。 しかしその半田付け、無理な力がかかり続けていたり、 長期的な加熱・冷却の繰り返しには弱いものです。 ヒビが入ったり、剥がれて不良になります。 古いオーディオ機器の基板からすっぽ抜けたリード線。 修理時に見つかりました。 引っ張られ気味で、発熱の大きい部品の近くにあったのが原因です。 半田付けの不良は故障した電気機器で散見されます。 電気機器の故障原因の大半はスイッチの接触不良か、半田付けの不良のように思います。 バイクの場合だと、配線の取り回しは要注意です。 無理な力がかかっていると後々トラブルの原因になってしまいます。 2021/3/20 戦隊ヒーロー「グリーンとして仲間にして下さい。」 「君はバイクだからちょっと。」 社有車のようでした。 2021/3/3 当たりが出たら、もう1本!?NGK製プラグの箱の内側に描かれているハートマーク。 当たりマークだったら嬉しいなあ。 NGKにはハートマークの意味を尋ねてみたい。 2021/2/28 車酔いしげの秀一氏作の車漫画「イニシャルD」を読んでいる。 ハチロクを操る藤原拓海の峠でのバトルを描いた作品である。 2ヶ月ほど前に読んだ同氏のバイク漫画「バリバリ伝説」に引き続き、 お借りしてきて読んでいるのだ。 30巻、長時間のバトルで、対戦相手が車酔いをして嘔吐するシーンがある。 ドライバー自身が車酔いすることは少ないけれど、長時間連続して 峠を攻め込めば気持ちが悪くなることはあるようだ。 思い出した。 私は峠を下ってくるときに、軽い車酔いになって気持ちが悪くなってしまうことがある。 バイクで。 標高差の大きいタイトコーナーが連続する道をずっと下っていると、 だんだん気持ちが悪くなってくる。 昼食に蕎麦なんかを食べた後、午後に峠を下ってくるときが多い。 上りでは酔わないし、いつも必ずというわけでもないが。 身近なライダー数名に酔わないか尋ねたところ、そんなことはないそうだ。 Webで検索してみても、かなり少数派の様子。 峠を下ってくると回復するし吐くほどではないので 深刻でもなんもないのだが、どうやら珍しいのでした。 大体100万円以上、高いものでは400万円超も! 2ストバイクの高騰と似ているかも。 2021/2/23 何気に凄い先日買った乾電池を見て、ふと思ったのである。 フィルムでまとめられたそれぞれの乾電池のラベルの向きが 揃っているのって、凄いことではないだろうか。 生産ラインでどうやって揃えているのか、興味はつきません。 いつからなんでしょう? 2021/2/21 青き空に白映えて蕎麦を食べにいく道中にて。 美しすぎてちょっと泣けました。 ピラミッドのような三角形の頂きは常念岳(2,857m)、その右は横通岳(2,767m)。 4月並の暖かさが心地良い日でした。 2021/2/11 ピッカピカ!祝日の今日は、朝からZX-14Rのヘッドカバーガスケット交換作業をしました。 ヘッドカバーを開けると気になるのはカムの状態です。 結果は・・・カジリや虫食いはなく、ピッカピカ!、程度良好でした。 今日のところはバルブクリアランスの測定をして作業終了、復元は週末の予定です。 2021/2/6 一旦修理完了正月過ぎに転倒させて壊したR1-Zに、新しいミラーを取り付けました。 テールカウルの塗装以外は一旦修理完了です。 お騒がせ?しました。 気温は10℃超、2月にしては暖かく、気持ちよく走れました。 ZX-14Rの車両重量は268kg、対してR1-Zは152kg。 走りは重厚、安定のZX-14Rに対して、R1-Zは軽快そのもの。 悪く言えば不安定ですが、それがまた楽しい。 2021/2/4 古いハーネスは劣化している測定して調べてみました。 詳しくはこちら。 2021/1/26 塗るか、塗らないか私が小学生だったころです。 電動ラジコンカーが流行りました。 私もどうにも欲しくなり、親にねだってクリスマスプレゼントに 田宮模型製の組立てキットを買ってもらいました。 電動ラジコンカーなので、モーターの電流を調整してスピードを 調整する「スピコン(スピードコントローラー)」と呼ばれるスイッチがあります。 組立説明書にはそのスイッチの接点に専用のグリス「接点グリス」を 塗るように指示があり、私もそれに従ってグリスを塗っていました。 特に何も考えずに。 それから30年以上経った今、電気接点にグリスは 塗るのが良いのか、塗らないほうが良いのか思案しています。 グリスを塗れば動きは滑らか、磨耗は少なくなり、腐食も防止できます。 私も今までのバイク整備で接点にグリスを塗ったことがあります。 ウインカースイッチやリアブレーキランプスイッチの接点などです。 一方、グリス、油の類は基本的に電気を通しません。 テスターのピンをグリスに突き刺して測ってみても抵抗値は無限大、 世の中には絶縁油なんてのもあります。 市販のスイッチに目を向けると、接点にグリスが塗られている製品は少ないようです。 しかし実際にグリスを接点に塗ると接触不良が起こるかというとそんなことはありません。 R1-Zのヘッドライトスイッチの接点。 ちょっと調べたいことが別にあり、手持ちの中古品を分解しました。 この接点にはグリスは元々塗られていないようでした。 うーむ、塗る、塗らない、どっちが良いのでしょう??? 2021/1/23 カウル修理中いやー、知りませんでした、カウルの素材のABSって、 アセトンで強力に接着できるんですね~。 接着しても再び割れやすそうな力のかかる場所でも、結構持ちこたえてくれそうです。 バラバラになったR1-Zのテールカウルの接着修理。 まるでパズルですが、破片同士をつなぎ合わせました。 そのうちレストア日記に追記します。 2021/1/11 やらかした久々にR1-Zのネタなのですが・・・、やらかしました。 詳しくはこちら。 2021/1/5 謹賀新年松本城。 1/4、走り初め?で行ってみました。 お堀は浚渫工事中。 あけましておめでとうございます。 2021年、最初の日記更新です。 年末年始休暇中、例年なら実家へ帰省します。 しかし今年は新型コロナウイルスの影響で、帰省せずにほぼ自宅で過ごしていました。 休暇中にやったことをちょっと紹介。 オーディオアンプ製作。 3台目の製作です。 そんなにアンプばかり作ってどーすんの?と言われそうですが、 楽しいし、良い音が出るから良いのです。 まだ未完成ですが、メイン基板を組立てて動作確認までしました。 仮に配線してスピーカーを鳴らしてみましたが、音は良さげです。 漫画、バリバリ伝説を読む。 昨年秋のツーリングでご一緒した方からお借りしてきました。 作者はしげの秀一氏、のちの「イニシャルD」の作者でもあります。 作品自体は知っていましたが、読むのは初めてです。 10巻、主人公が鈴鹿4耐で優勝するところまで読みました。 全38巻、この後の展開はいかに??? 今年も長野二輪をどうぞよろしくお願いします。 2020/12/31 良いお年を!今日は大晦日、2020年もおしまいです。 特に用事はなかったのですが、このまま2020年を終えるのが惜しい気がして、 走り納めに少しだけ走ってきました。 来年は、「挑戦する」1年にしたいと考えています。 やりたいと思っているいくつかのことを始めてみたい。 それでは皆様、良いお年を! 来年も無事故、無検挙でいきましょう! 2020/12/26 そりゃないぜ、カワサキよ!先日の日記で、ZX-14Rのヘッドカバーからオイルが漏れていることを書きました。 年末年始休暇で修理しようと部品を注文したのですが、 ヘッドカバーガスケットのメーカー在庫がないとのこと。 予定納期は1月上旬から中旬だというではありませんか。 ZZR1400からの共通部品で、交換が珍しい部品でもないのに、 そりゃないぜ、カワサキよ! これは去年の車検点検時に撮影した写真です。 ちなみにこれ以外のプラグホールのガスケットなどは在庫があって即納でした。 年末年始に直したかったんだけどな~、残念! 2020/12/13 LEDブレーキランプの消費電流グリップヒーターの電源確保検討で必要になったので測定してみました。 結果は0.16A。 電源電圧は12Vなので、ワット数に換算するとわずか1.92Wです。 電球だと21Wとかなので、1/10以下、省電力です。 LEDって素晴らしい発明です。 2020/12/10 クリスマスプレゼント一足早く、自分用にクリスマスプレゼントを買いました。 グリップヒーターです。 これで寒い冬も走り回るぞ! 動作確認も兼ねて消費電流を測定中。 製品レビューと取り付け作業はそのうちネタにします。 2020/12/6 スリップ注意2020/11/29 初体験11月も間もなく終わり、1ヵ月後には2021年を迎えます。 外気温は3℃、そばを食べに北風を切ってバイクで家を出ました。 上高地の手前、稲核(いねこき)地区の渡辺そば店にて。 そばの味は並、しかし安さと漬物が嬉しい。 ★★★☆☆ ごちそう様でした。 寒いし、トイレを借りてから帰りますか。 って、店内にはトイレないのかいっ!! 道の駅までの距離は約1km、「約1分」は、車かバイクでの時間なのでした。 トイレの無いそば店、いや、飲食店は初体験でした。 2020/11/15 チェーンが伸びたら交換が必要な理由2020/11/7 ゴヅラのえさⅡ松川村、たぬき食堂にて。 カレーライス、焼きそば、コロッケ、トーストいちごジャムパン。 味噌汁付きで950円也。 ★★★☆☆ 2020/10/30 情熱の真空管配達されたのは、1通の封筒。 申し込みから1ヶ月、思っていたよりも早く届きました。 中身。 トランジスターとダイオード、電子部品です。 発送元は「ぺるけ」氏。 ぺるけ氏は、真空管やトランジスターを使った高音質のオーディオアンプの 回路図、作例をWebで公開しています。 情熱の真空管では、アンプ製作に必要な部品の頒布(はんぷ)も行っています。 届いたのは、頒布サービスで申し込んだ部品です。 今年初め、ぺるけ氏公開の回路図のオーディオアンプを連続して2台製作しました。 2台ともとても良い音です。 そのうちさらにもう1台作ってみたいと思い、部品頒布を申し込みました。 電子部品は同じ型番であっても、1つ1つに電気的な特性のばらつきがあります。 ぺるけ氏設計のアンプ製作には、一部に特性が揃った部品が必要です。 しかしその用意は大量購入、測定選別が必要なので、私には不可能です。 そこで選別済みの部品の頒布サービスを利用させてもらったのでした。 2台目のアンプ製作時に続いての利用です。 情熱の真空管は、オーディオアンプについて専門的に書かれています。 読んでも理解できない部分が私には多いです。 しかしその名前の通り、何よりも情熱を持って書かれているので、 読んでいてとても面白く、惹き付けられるのでした。 この私のホームページ、「長野二輪」もそんな内容にしていきたいなあ、と思うのでした。 製作した2台のアンプについてはこちら。 2020/10/13 電ドラボール2020/10/4 叔父さんの工具2020/9/22 ジェットエンジン超音速ジェット機 T-2のエンジンです。 複雑さはバイクのエンジンの比じゃありません。 設計した人、組み立てた人は凄い。 この写真は、ツーリングで訪れた石川県の航空機の博物館、航空プラザで撮影しました。 ツーリングの模様はそのうちアップします。 2020/9/12 ありがとう、ウインダム2020/9/3 尾張名古屋でお買い物2020/8/31 バイクの健康診断血圧の管理は、ヒトにとって大事です。 健康診断では必ず測定されます。 同じようにインジェクションのバイクでは、燃料ポンプの圧力と流量が大事です。 圧力と流量が不足すると、エンジンに十分な量のガソリンが供給できません。 そこで、測定をしてみました。 詳しくはこちら。 2020/8/19 私の好きなものえーと、私の好きなものは、 食べ物はカキフライ。 お酒はビール。 音楽はピアノ曲とか。 場所はやっぱり北海道かな。 それにバイクと・・・加工された金属塊。 えっ、金属塊!? 盆休みの最終日は、坂城町の「鉄の展示館」へ行きました。 日本刀の展示館です。 館内の売店のガラスケースに入っていたのは、 文鎮。 材質は鉄、刀匠が作った物だそうです。 お値段は6,600円。 うーん、良いなあ。 買って帰ろうか、どうしよう。 でも文鎮はなくても困っていないし。 買って帰ったら妻は困惑するだろうしなあ。 もう少し安かったら、あやうく?買って帰るところでした。 人の好みはそれぞれですが、私は加工された金属の塊や、 金属を加工するのが好きなのでした。 この文鎮、そこそこ売れるそうです。 「おお、ちょうど文鎮なくて困ってたんだ、買って帰ろう!」なんて人はいないはず。 私と同じ好みの人が少なからずいるのでしょう。 ちなみにこの隣には、日本刀と同じように鍛錬されて作られた文鎮もありました。 そちらのお値段は165,000円! 日本一、いや世界一高い文鎮かもしれません。 ご覧になりたい方は訪れてみてください。 2020/8/15 暑い!雨ばかりの梅雨の後は、連日の猛暑です。 バイクには乗りたいけれどとにかく暑い! そこで松本市の自宅から遠くない高ボッチ高原へ行きました。 標高が高いので涼しいはずです。 標高約1700mの高ボッチ高原から眺める諏訪湖。 眺めの良い場所で、遠くには富士山も見えます。 しかし気温は30℃、思ったほど涼しくはありませんでした。 愛知から来られたというライダーとしばし話して下山。 帰宅後、自宅にて。 暑い暑い暑い! 2020/8/2 ようやく梅雨明け2020/7/14 気付かなかった!知らなかった!ZX-14Rの燃料ポンプのフィルターが交換できそうなのです。 詳しくはこちら。 2020/7/6 これは何でしょう1ヶ月ぶりの3問目です。 ヒント インジェクションのバイクには必須。 中心に書かれている「55」は角度を表す。 指定の向き、矢印を必ず上向きに取り付ける必要がある。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正解は転倒センサーです。 バイクが転倒したのを検出して、エンジンを停止させます。 転倒した場合、キャブ車ならフロート室からガソリンを吸えなくなるのでエンジンは止まります。 しかしインジェクション車ではそうならず、エンジンが回り続けてしまいます。 それでは危険なので、センサーで転倒を検出しています。 分解したこのセンサーはプレスカブ50の物です。 勉強用に購入したもので、ヤフオクで90円でした。 これを書いていて思ったのですが、四輪車にはこのセンサーはあるのでしょうか??? 横転の可能性は低いわけですが。 分解前は金属球と接点が入っている、と思っていました。 しかしそんな簡単な仕組みではありませんでした。 詳しく調べてまた記事にします。 2020/7/2 上腸間膜動脈解離医師から手術を勧められたらどうしようか。 2日前、病院でそんなことを考えながら診察待ちをしていました。 ・ ・ ・ 半年前の2019年12月、動脈解離を発症しました。 動脈解離は、心臓から血液を送り出す血管、動脈が損傷する病気です。 動脈といっても色々あります。 私の場合は、腹部の「上腸間膜動脈」で起きたので、「上腸間膜動脈解離」です。 朝の通勤前、自宅でコーヒーを飲んでいるときに突然強い腹痛に襲われました。 冷や汗をかくほどの強い痛みです。 近所のクリニックを経て中核病院の救急外来を受診、そのまま12日間の入院となりました。 治療は手術をせずに傷が安定するのを待つもので、入院直後は集中治療室で絶対安静でした。 今回の受診は、その後の経過観察でした。 造影剤を使ったCT撮影後、医師から検査結果を聞きました。 患部は前回の経過観察時から変化なく安定していて問題ない。 次回は半年後に検査し、問題なければ1年ごとに経過観察していきましょう。 一安心でした。 ヨカッタ。 解離した場所が大動脈でなかったのは幸いでした。 大動脈は、心臓直結の太い動脈です。 医師によると大動脈が解離した場合、半数は病院にたどり着けないとか。 上腸間膜動脈は大動脈から分岐して、内臓に血液を送る動脈なのでした。 発症から入院、退院までの記録はこのホームページのその他に記しています。 長い上に面白くもない記録ですが、興味のある稀有な方は見てみて下さい。 ![]() この日撮影した腹部のCT画像。 矢印のあたりに解離が起きた動脈があります。 体内の断面写真が撮れるのって、すごい技術だと思います。 現代に生きてて良かった。 2020/6/28 ZX-14Rのモノコックフレームスロットルボディを取り外さずにバキュームゲージを接続できないかと画策していました。 しかし、どうにも無理そうなのであきらめました。 ZX-14Rのスロットルボディの同調調整の段取りをしています。 サービスマニュアルには、バキュームゲージを接続するには スロットルボディを一旦取り外せ、と書かれています。 しかし、取り外しをせず、まずはゲージを接続して 現状を測定したいと考えたのですが、無理なのでした。 ゲージの接続ニップルは、エンジンとフレームの間の狭い隙間にあって、 とてもアクセス出来ません。 ・・・プラグ交換も同じですが、エンジンの上に覆いかぶさるモノコックフレームを 恨みたくなってしまいます。 ZX-14Rは気に入っていて、当面乗り換える気持ちも全くありませんが、 整備性の悪さはどうにかならないものか、と思ってしまいます。 どうにもならないですけど。 スロットルボディ周辺。 狭い空間は、ホースやセンサー、コネクターで埋まっています。 特にジャマなのがアイドリングスピードコントロールバルブのホースです。 ZZR1400からのモデルチェンジで追加されたので、狭いスペースが さらに狭くなってしまっているのでした。 2020/6/26 チューブレスタイヤで良かった仕事の帰り道、車の右後タイヤからカチカチと音が聞こえます。 溝に小石が挟まったにしてはずっとカチカチ聞こえるな~、 点検するとネジが刺さってました。 石鹸水をかけてみたところ、エア漏れはない様子。 しかし抜こうとしてみると、「シューーー」、貫通してました・・・。 翌朝も車は使うので、手っ取り早く近所のガススタにパンク修理を依頼。 修理代2200円也、ツイてませんでした・・・。 不運でしたが、パンクの度に思うのは、チューブレスタイヤで良かったということ。 異物が貫通しても刺さっているうちはすぐに空気は抜けず、走り続けることができます。 昔、弁当配達のアルバイトで乗っていたスーパーカブはチューブタイヤでした。 交差点を曲がっている最中にパンクしたことがあるのですが、 一気に空気が抜けて危うく転倒しかけたのでした。 刺さっていたネジ。 長さ15mmのドリルネジでした。 残念! 2020/6/23 スロットルボディについて知りたい2020/6/20 作業台の薦めバイクショップのブログなどで、整備中の画像を見ることができます。 そんな時、床に工具や部品が散乱している光景を見ると、 作業台は無いのかなあ、使えば良いのになあ、と思ってしまいます。 バイクの整備には、作業台があった方が絶対良いです。 絶対!と言い切ってしまいます。 理由は、工具や部品を置けるからです。 そんなの当たり前だろ!と言われそうですが、これが大事なのです。 地面や床の汚れやホコリが付かなくなります。 蹴飛ばして部品を紛失することがなくなります。 踏みつけて傷つけたり壊したりすることがなくなります。 またぐ時に転ぶ恐れがなくなります。 腰への負担も小さくなります。 青空整備だから作業台なんて置けない、という方も多いでしょう。 そんな時はトレーに工具や部品を入れるだけでも、何もしないよりもはるかに良いと思います。 私、就職してから5年ほどは生産設備の整備の仕事をしていました。 職場には1人1台の作業台があり、そこで作業を行っていました。 作業台のない環境は考えられません。 ![]() 自作の作業台。 数年前に作ったものです。 出来るだけ大きく頑丈に作るのがおすすめです。 高さも高めの方が腰への負担が少なく、細かい作業もしやすくなります。 高すぎたら・・・脚を切って短くすればOK! この作業台、ちっともガレージが出来ないのでレンタル倉庫に保管中です。 しかし最近、自宅の自室に設置しようかと考えています。 なぜかというと、近々テレワークをするかもしれないのですが、自宅にはデスクがないのです。 テレワークをしようにも自宅にデスクがない人は多いようで、私もその1人です。 2020/6/18 バイクの振動測定 その後タイヤ・ホイールバランス調整の影響を調べるために、パソコンに そして先日、実際に測定にチャレンジしてみました。 しかし、センサーの取り付けに問題があるようで、振動がうまく測定できていないようでした。 試行錯誤は続きます。 パソコンの固定はしっかり出来ていて、全く問題なしでした。 運転の支障になることもありません。 ただし仕方ないのですが、炎天下では液晶表示がとても見にくいのでした。 2020/6/16 メーターケーブル色々上からそれぞれ次の車種の物です。 ホンダ フュージョン スズキ グラストラッカー カワサキ エストレア カワサキ チアー112 チアー112!? 日本では超珍車、タイのカワサキ製造のビジネスバイクらしいです。 どれもヤフオクで100円前後で購入した物です。 これらで工具を作ろうと試行錯誤中です。 最近工具ばかり作っていますな。 カタチになってきたら記事にします。 2020/6/14 切ってみたインジェクターをカットモデルの様に切ってみました。 弁の部分にはスティールボールが使われていました。 興味深いです。 2020/6/13 Oリングだけ売って!ZX-14Rのスロットルボディには、バイパススクリューという部品があります。 スロットルバルブをバイパスする空気の量を調整するためのものです。 その先端には外部から気密するための小さなOリングが入っています。 整備時には交換したいのですが、単品での部品設定がされていません。 バイパススクリュー、スプリング、ワッシャーとセットでお値段は税込み1663円。 4気筒分買うとに6552円になってしまいます。 基本的に紛失さえしなければ、Oリング以外は継続して使えるのに、 なぜかOリング単体での部品設定がされていないのです。 この問題、同じ構造のキャブレターのパイロットスクリューでも同じで、 単品での部品設定がされていない車種が少なくありません。 しかし、単品での部品設定がされている車種もあり、 どういう基準で分かれているかがよく分からないのでした。 他車種の物を流用したり、社外品を使う方法もあります。 しかし、サイズや材質が適合するかは分からないこと、 純正でも購入できれば100円程度なので、できればその車種用を使いたいところです。 単品で売ってくれれば何の問題もないのになあ。 勉強用に分解しているNinja250Rのバイパススクリュー。 左端がOリングです。 調べたところ、Ninja250RでもOリング単品では買えません。 車種によっては単品で買えるので調べたところ、 Ninja H2・・・単品購入可能、66円。 Ninja ZX-10R・・・単品購入可、66円。 Ninja 1000・・・単品購入不可。 ほんと、どういう基準で分かれているのか謎です。 2020/6/11 スロットルボディ分解中インジェクション車のスロットルボディについて詳しく知りたいと思い、 実物を分解して観察しています。 キャブレターは今まで何台も何回も分解整備をしてきましたが、 インジェクション車のスロットルボディについては経験がなく、未知の部分があります。 そのうちZX-14Rのスロットルボディの整備をしたいので、その予習でもあります。 分解しているのはヤフオクで入手したNinja250Rのスロットルボディです。 販売台数が多いことと、一部破損があるためか145円と格安でした。 下はスロットルポジションセンサーを分解した写真です。 通常は調整や取り外しは禁止とされています。 しかし、中身まで知りたかったので取り外し、さらにカバーを切断して分解してみました。 可変抵抗なのは知っていましたが、構造は予想と異なり意外でした。 分解して調べた結果は徐々に記事にしていきます。 抵抗は円盤状かと思っていたのですが、実際はフィルムになっていました。 2020/6/8 準備完了2020/6/6 これは何でしょう?(2問目)ヒント 最近のバイクには、ほぼ使われている (新興国向け車種では使われないこともある模様)。 使われている本数は大体1~4本。 SS車では8本使うことも。 燃料ポンプと必ずセットで使われる。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正解はフューエルインジェクターです。 勉強用に購入したNinja250Rのスロットルボディから取り外した物で、 写真は先端部の拡大です。 脇の炭のような物は0.5mmのシャープペンシルの芯で、大きさ比較のために入れました。 ガソリンが噴霧される穴の直径は0.2mm前後でしょうか。 精密加工の極み、凄いです。 よく見ると、左端外周にV字の刻印がされています。 何かの方向を示しているのかな??? 2020/6/2 これは何でしょう?ヒント 最近のバイクにはあまり使われていない。 使われている本数は1本 (古いバイクではエンジンにもう1本使われている場合もあり)。 切れても走れるけれど、車検は通らないし不便。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正解は(スピード)メーターケーブルです。 訳あって構造が知りたかったので、切断して、ほぐしてみました。 スティール線が4層に巻かれていて、巻き方向は層ごとに逆になっていました。 バイクには20年以上乗っていますが、構造までしっかり見たのは初めてです。 構造を知りたかった理由はまた後日書きます。 ・・・最近こんなのばっかでスミマセン。 2020/5/30 カパッ!っと、窓を開けてしまいました! 何か企んでいるようです。 つづく。 2020/5/28 またも部品入手ヤフオクで買った部品がまた届きました。 これらで工具を作ったり、お勉強をします。 送料は1485円でしたが、部品9点の合計額は・・・1146円でした。 元は高価なスロットルボディは、145円と超お買い得でした。 一部破損があるのですが、この金額なら文句なしです。 2020/5/26 部品入手ヤフオクで買った部品が届きました。 圧力計が合計5つ。 同じゲージが4つ、何を作ろうとしているか一目瞭然ですね。 Z1300またはCBX1000に乗っている方は6つ用意して下さい。 小さいゲージ1つは、また別の物を作ります。 製作についてはこのHPのネタにします。 乞うご期待!? 2020/5/23 2ストローク車の同調最近はZX-14Rの同調(点検・調整)をすべく色々考えています。 そこでふと気になったのが、2ストローク車の同調です。 4ストローク車だと、キャブかスロットルボディにバキュームゲージを接続して調整します。 しかし、2ストローク車での同様の調整は聞いたことがありません。 少なくともR1-Zでは2気筒両方にゲージを接続できるようになっていませんし、 サービスマニュアルを見ても4スト車で行うような同調については書かれていません。 アクセル全開時に両方のキャブのスロットル位置が揃うように調整せよ、 とだけ書かれています。 4スト車のような調整は不要、または無意味だからマニュアルにも 書かれていないんでしょうけど、何故なんでしょう??? ゲージを接続できるようにして、実際に負圧を測ってみようかな!? R1-Zのキャブ。 過去の整備時の写真です。 負圧のニップルは左側、1番のキャブにだけあって、負圧式の燃料コック用です。 他のニップルは、燃料、冷却水、大気開放のホースを接続するためで、 負圧のニップルは片側に1個だけなのです。 NSRとかガンマはどうなんでしょう? 2020/5/18 同調調整で感心ZX-14Rのスロットルの同調点検・調整をすべく下調べをしています。 一般的には4連のバキュームゲージを使うところでしょう。 しかし、お手製ゲージでの調整作業をYouTubeで発見↓↓↓(枠外下) 各気筒の吸引圧力の差が、液面の差になります。 「マノメーター」です。 液体は見やすいようにATF(赤色)を使っているらしい。 なるほど~頭良いわ~、と感心しきり。 ただし注意点もあります。 インジェクション車だと、各気筒の負圧バラツキを無くすだけではなく、 その値を標準値にする必要があるようです。 ZX-14Rだと標準値は36.66±1.3kPaとされています。 お手製ゲージでは、バラツキは揃えられますが、値は読み取れません。 なので、キャブ車でないと使えないかも。 それともう1つ、こちらが重要だと思うのですが、 一歩間違うとチューブ内の液体をエンジンが吸ってしまいます! すると、ウォーターハンマーでエンジンを壊してしまうかもしれません。 真似される方は原理を理解の上で慎重にどーぞ。 今から20年ほど前に自作したバキュームゲージ。 当時乗っていたBandit250かZXR250の調整用に作りました。 当時は学生でお金が無く、今のように安価な中華製バキュームゲージもなかったので、 ゲージを買ってきて自作しました。 2連でも調整可能なので、安く作るために4連にしませんでした。 当時、マノメーターを知っていたら作らなかったかもしれません。 carburetor balance homemade tool z550 kawasakiお手製マノメーターでの調整の様子。 YouTubeには他にも同様の動画がアップされているので、関心のある方は検索してみてください。 motorcycle manometer、などで検索するとヒットします。 ペットボトルやビール瓶を使った物などもあったりします。 世界は広いです。 2020/5/16 日本語版と英語版ZX-14Rのサービスマニュアルと取扱説明書、 それぞれ日本語版と英語版で内容が違った、というお話。 最近、スロットルの同調点検・調整をした方が良さそう、と思いはじめました。 きっかけは、バイクの振動測定です。 そこでまずは段取り、ということでサービスマニュアル(日本語版)の記載を確認してみました。 同調点検・調整は定期点検整備の項に方法が記載されています。 しかし、その頻度については記載がありません。 ところが、Web検索でヒットした英語版のサービスマニュアルを覗いてみると、 12000km毎に調整するように指示されているではありませんか。 さらに確認してみると、取扱説明書(以下取説)にも英語版にはそれらが書かれていました。 日本語版の取扱説明書には一切書かれていません。 いずれも比較すると、英語版の方が事細かく書かれているようです。 取説については英語版の方が倍近い厚さです。 それぞれ、日本語版と英語版の違いは単純に言語だけだと思い込んでいました。 英語版に事細かく書いてある理由は、訴訟が盛んな海外で、 整備不足が原因での故障で訴えられることを防ぐため、でしょうか? 推測ですけどね。 取説比較。 奥側の英語版の取説は、日本語のそれと比べて倍近い厚さ。 英語版取説の定期整備表。 同調点検・調整とその頻度(距離)が記載されています (左下「Engine vacume synchronization inspect」)。 サービスマニュアル、取説ともに日本語版にはこの記載はないのでした。 2020/5/13 バイクいじりと仕事私がバイクいじりを始めたのは、1996年でした。 それから24年が経過した今まで、ほとんどの整備を自分でしてきました。 最初の頃は、友人に手ほどきを受けながらでしたが。 バイク店に整備を依頼したことは数えるほどしかないのですが、 全くないわけではありません。 記憶に残っているのは、ホンダのフュージョンに乗っていた頃、 クラッチのセンターナットを外してもらったことです。 外出先でベルトが切れ、走行不能になってしまいました。 仕方なくバイクは現場に停めたまま一旦帰宅、後日新品ベルト持参で 現場で修理をしようとしました。 しかし、回り止め工具を持って行かなかった(持っていなかった)私に ナットは外せず、新しいベルトが組めません。 仕方なく現場近くのバイク店へ押して行き、ナットを外してもらったのでした。 これ以外はタイヤ交換以外はほぼ自分で行ってきました。 そのタイヤ交換も近頃は自分でするようになりました。 自分で何でもやり遂げたい、きっちりやりたい、 バイク屋には頼らない、と思いながらやってきました。 周囲から、「そんなことまで出来るんだ、凄いね~」と言われることに喜んでいました。 ・・・最近、仕事で少々つまづいてしまいました。 バイク整備と同じようなスタンスで、仕事にも向き合いすぎてしまったのかもしれません。 仕事は自分だけでするわけもなく、自分の思う通りにはなかなかいきません。 必ずしもうまく行って褒められるなんてこともありません。 仕事では時に適当に、出来ないことは出来ないと言う、人を頼る、 流される、うまくいかなくても当たり前、 というようにしていきたいなあ、と思うのでした。 40代半ば、性格というのは簡単に変えられないのですが。 ![]() ホンダ フュージョン(初期型)。 私が乗っていたのは96年から2年間位だったでしょうか。 実は乗りたくて乗り始めたのではありません。 不動車をただで譲り受けることが出来たためです。 生産終了になっていたものの、その後のスクーターブームで再販されたのは驚きでした。 2020/5/7 バイクの振動測定2020/4/25 バランス調整二輪、四輪を問わず、タイヤ交換時は、新しいタイヤを組み込んだホイールの 重量バランスを調整する作業が合わせて行われます。 重量の偏りがあると振動の原因になるためです。 私はバイクのタイヤ交換は自分で行うので、バランス調整作業も 合わせて行っています。 しかし、ふと疑問に思ったのです。 バランス調整作業はどこまでやれば良いの? 極端な話、絶対やらなきゃいけないの? バイクメーカー各社のサービスマニュアルの記載を確認してみました。 また、Webでも検索してみました。 しかし、納得できる答えは得られませんでした。 そこで、自分で確かめてみることにしました。 実験のためにホイールに追加したウエイト。 意図的にバランスを狂わせ、実際に走ってみました。 大まかに結果は分かりましたが、もう少し掘り下げてみます。 結果がまとまったら、近々記事にして掲載したいと思います。 ・・・少なくとも今日の試走で、Web上には不正確な情報があふれていることが分かりました。 Web上の情報は鵜呑みにしちゃいけませんね。 2020/4/12 桜、咲く今日は、若干肌寒かったのですが、少し走ってきました。 市内の近場の桜を見るためです。 弘法山古墳。 松本市の桜の名所です。 古墳全体に桜が咲きます。 満開のこの日曜日、例年なら多くの人で賑わうのですが、 新型コロナウイルスの影響で外出を控える人が多く、人はまばらでした。 薄川(すすきがわ)沿いの桜並木。 満開の桜のトンネルを抜けます。 松本城。 こちらも例年なら花見客で賑わうのですが、人出はまばらでした。 観光バス駐車場にはバスが1台も停まっていませんでした。 新型コロナウイルスで世界は大変なことになっています。 来年の今頃には、いつもの春が迎えられますように。 2020/3までの日記はこちら。 |
長野二輪日記(2020/4/1~)
お手製マノメーターでの調整の様子。 YouTubeには他にも同様の動画がアップされているので、関心のある方は検索してみてください。 motorcycle manometer、などで検索するとヒットします。 ペットボトルやビール瓶を使った物などもあったりします。 世界は広いです。 2020/3までの日記はこちら。 |