2012年に仕事でインドネシアに数回出張しました。 インドネシアの人口は2億4千万人で、中国、インド、アメリカに次いで世界第4位です。 鉄道などはあまり発達していないので、庶民の足はバイクが中心です。 大勢の人々がみんなバイクを購入するので、バイクだらけです。 もちろん自動車も急激に増加していますが、自動車を購入出来る所得層の人はまだ少ないようです。 バイク好きとしては海外のバイク事情は気になるところなので、紹介してみます。 滞在先ホテル近くのショッピングセンターのバイク駐車場。 とにかくバイクの台数が多く、ここのバイク駐車場は2階建てです。 ショッピングセンターの駐車場出口。 ここの駐車場はバイク専用のゲートがあります。 2人乗りが多いですねえ。 首都ジャカルタの路上にて。 奥の方のバイクは一体どうやって出すんだ??? 郊外の道路。 舗装されていますが、荒れています。 脇道に入ると未舗装の道路もあります。 頻繁に渋滞するのでバイクはやはり便利です。 カワサキ製の2ストバイク。 インドネシアで一般的なバイクの排気量は150cc位までのようです。 2ストのバイクは販売されているようですが比率は低いです。 ハンドル周り。 インドネシアもヘッドライトは常時点灯のようで、ライトのスイッチはHI/LO切換えだけですね。 この写真の車両、左側のハンドルスイッチに「FUEL」と書かれた赤いボタンがありますが、 何に使うんでしょうかねえ? 押すとガソリン残量が表示されるとか? こちらはヤマハ製。 ホンダ製。 マフラー、ホイール、グリップなど結構カスタムされてますな。 こちらもホンダ製。 高年式のバイクはキャストホイールが多く、チューブレスタイヤを装着しているようです。 路面状況が悪いので、パンクしても空気が抜けにくいチューブレスタイヤは良さそうです。 ヤマハ製。 カスタムしたら楽しそうです。スペックを調べたところ、150ccの空冷単気筒SOHCのようでした。 ヤマハ製。 ヘルメットにはドラえもん!! なお四輪車と同様、この国では、バイクも前後にナンバープレートが必要です。 ホンダ製。 機構的には無断変速なので日本のスクーターのようですが メットインではないようです。 アニメ「NARUTO」のカスタムシート。 日本のアニメの影響力は強いですねえ。 バイク整備店。 ぶら下がっているのは扇風機ではなくてホイールです。 なんだか怪しげな整備が行われてますが大丈夫か??? こちらもバイク整備店。 露店です。コンプレッサーは動力がモーターではなくてエンジンでした。 なるほど、エンジンが動力ならどこでも営業できるし、頻発する停電時も影響無しです。 エンジンが動力のコンプレッサーは良く見かけました。 パーツ店。 細かいパーツが色々吊り下げられて売っています。 こっちもパーツ店。 私 「おっ、この店の品揃え豊富だねぇ!(^o^)」 (案内してくれた)ローカルスタッフ 「この店の商品、盗品だよ。(・_・)」 私 「!!(+o+;)」 |