2020/7/19作成 Ninja250Rのスロットルボディには、圧力センサー接続用のニップルがあります。 私がヤフオクで購入したスロットルボディには、圧力センサーは付いていませんでしたが、その中身は気になります。 そこでヤフオクで圧力センサー単体を落札して分解しました。 中身は予想と異なっていて、驚きがありました。 ・ ・ ・ インジェクションのバイクには、多くのセンサーが使われています。 ECUはそれらのセンサーのデータを元に、インジェクターや点火プラグを制御しています。 圧力センサーはそれらのセンサーの1つで、エンジンの吸入負圧圧力を測定しています。 取り付けられている場所は、スロットルボディのエンジン側がほとんどですが、 エアクリーナーボックス側の圧力も測定しているモデルもあるようです。 入手した圧力センサー。 入手先は例によってヤフオクで、価格は257円でした。 三菱電機製で、型番は21176-0058です。 ZZ-R1400の物として出品されていましたが、カワサキの多くの車種で採用されています。 Ninja250Rのセンサーも同じ型番です。 裏側。 ホース接続ニップルがあります。 スロットルボディのニップルへ接続されます。 コネクター。 3ピンの防水コネクターです。 3ピンのうち、2ピンは5Vの電源供給に使われます。 残りの1ピンがセンサーの出力用で、圧力に比例した電圧が出力されます。 コネクター内側に小さな穴が開けられていますが、内部を大気開放するための穴でしょうか。 それでは分解してみます。 ケースは接着されているので、例によって外周を小型ノコギリで切ってしまいます。 ギコギコギコギコ、グリグリ、パカッ。 内部。 !!! 拡大。 上側の水色の正方形のチップが、圧力センサーの素子です。 下側にはICチップ2つが基板に直接実装されています。 COB(Chip On Board)実装と呼ぶらしい。 センサー素子、ICチップはボンディングワイヤー(極細の金線)で基板と接続されています。 驚きました。 黒い樹脂でモールドされたセンサーやICが入っていて、それらが基板に半田付けされているのを予想していたので。 センサー素子、ICとも、表面はブヨブヨしたゲル状の樹脂で覆われています。 ゲルは粘着質なので、ケース切断時の切粉が付着しています。 圧力センサーの素子。 正方形のチップの4隅に、ボンディングワイヤーが接続されています。 センサー素子さらに拡大。 ランダムな傷は、ゲルを取り除くときに出来たものです。 表面は4分割されていて、それぞれにワイヤーが接続されていました。 センサーについて詳しく調べるため、Webで三菱電機出願の特許公報を確認してみました。 何だか仕事みたいになってきた―。 シリコン板上にピエゾ抵抗(歪むと抵抗が変化)がブリッジ状に配置されているようです。 また、表面のゲル状の物はフッ素ゲルで、センサーをガスから守るためのようです。 取り出したセンサー素子。 接着を剥がして単体にしてみました。 下側はガラスでその上にシリコンの板が積層されています。 シリコンの板はダイアフラム状に薄くなっていて、圧力変化で変形します。 するとピエゾ抵抗の抵抗値が変化するので、それを元に圧力を演算出力します。 左は、大きさ比較のために並べたシャープペンシルの先端です。 老眼になってきている私には扱いづらい小ささ。 IC拡大。 こちらもゲルを取り除いてみました。 集積された回路パターンを見ることが出来ます。 凄い。 そうそう故障するものではなさそうですが、サービスマニュアルには点検方法が記載されています。 バキュームゲージとシリンジを接続して、負圧に応じた電圧が出力されるかを点検します。 構造を考えると、センサーの内部にケミカル類やコンプレッサーエアーを吹き込むのは 避けたほうが良さそうです。 そんなことは必要ないはずですし、しようとする人もいないとは思いますが。 |