![]() 土地に対してのガレージと家の配置。 家、バイク用ガレージ、車3台分の駐車スペースを確保した結果、 このような配置になりました。 南側道路なので、セオリー通りならば家を北西に配置して、 できるだけ南東の光が当たるようにするようです。 しかし、土地の形状は西側の奥行きが長い台形です。 ガレージの面積を大きく取れるように検討してもらった結果、 図の様な配置になりました。 家と道路の距離があまりないですが、仕方ないですね。 ![]() 完成予想図。 立体的にするとこんな感じです。 以前掲載の図より詳しく描き込んでみました。 仕方ないのですが、敷地内に電柱が1本立ちます。 お隣の敷地内には、消火栓ボックスがあります。 いつ火事になっても安心?です。 ![]() ガレージ内の構想。 とりあえずバイク2台と手持ちの工具箱などを並べてみました。 流し台もあると便利なので書き加えてみました。 ![]() ガレージへの電源接続。 ガレージの建設もハウスメーカーにまとめて依頼することは可能ですが、 どうしても割高になってしまうそうです。 そこで、ガレージ建設は別工事にすることにしました。 しかし、家からガレージへ電源を簡単に接続できるように、 配電盤を家の壁面に取り付けてもらうことにしました。 100Vだけでなく200Vも接続可能です。 将来的には溶接機も使ってみたいと思うので、200Vがあれば安心です。 100Vだと溶接機には不十分なようです。 ![]() ちょっと遊んでみました。 このホームページ掲載の3Dの図、 「3Dマイホームデザイナー」というソフトで描いています。 簡単に家の間取りなどが描けて、3D化も出来る便利なソフトです。 色々面白い(おかしな?)パーツがあるので、並べてみました。 こんなガレージなら楽しいかも。 |