(2019/5掲載) 古くて珍しい時計の博物館です。 場所は、松本城から南へ500mほどの位置にあります。 別に紹介のバイクが駐車可能な大手門駐車場からも300mほどです。 この博物館の素晴らしいところは、時計を出来るだけ動作させていることです。 やはり機械は動かしてあげるのが一番です。 博物館外観。 巨大な振子時計がシンボルです。 1Fの展示。 珍しい時計が並んでいます。 金魚鉢型、なんてのもありました。 印籠時計。 「この時計が目に入らぬか!」 江戸時代の時計製作の手引書。 よく見ると、寸法なども記入されています。 ガラス内の展示なので無理ですが、他のページも見たかったです。 和時計。 江戸時代の日本製です。 この頃の時計は、重りの力で駆動させる物だったようで、 本体下部に重りが吊り下げられています。 大型置時計。 動力はぜんまいで、振子式です。 蓄音機の視聴。 時計と共に、蓄音機も展示されています。 訪れたこの日は、視聴をすることができました。 初めて聴きましたが、結構大きな音がします。 ノイズは大きく、高い音も低い音もあまり出ませんが、優しい音色でした。 操作と説明をされた方によると、蓄音機の音は、心地良くて眠気を誘う音色だそうです。 1時間ほどの視聴会を行うことがあるそうですが、聴いているほとんどの人が 居眠りをしてしまうそうな。 蝋管式蓄音機。 エジソン発明の初期の蓄音機です。 特別に再生して頂きました。 音はノイズがかなり大きく、現在ではちょっと聴ける音質ではないかも。 蓄音機本体は壊れても修理できるそうですが、音源となる蝋管(ベークライト製との説明でした)は、 落としたりすると割れて壊れてしまうため、貴重とのことでした。 珍しい時計の数々。 この中でも珍しいのは、 振子飛球置時計。 振子の動作は、一見の価値ありです。 是非現物をご覧下さい! 2019/5現在、観覧料金は大人300円でした。 さすがは市営、安いです。 |
トップ > 長野へツーリングに来ませんか? >