キャリパーの組立て、車体への復元作業を行います。 ピストンのシールに使うグリス。 今回はこれを使ってみることにします。 ヤマハのシールを購入すると付属してくる物です。 私の場合、シリコングリスやメタルラバーを使うことが多いですが、試してみましょう。 シールの組込み。 腐食防止も兼ねてしっかりグリスを擦り込んでおきます。 ピストン。 磨きましたが腐蝕痕が残っています。 フルード漏れが発生するレベルではありませんが、次回は新品交換しましょう。 ピストン組込み完了。 キャリパー分割面のシールのセット。 不本意ですが、元々組まれていたシールを再利用することにしました。 流用を検討したカワサキのシールの寸法が微妙に合わないためです。 使えなくはないのでしょうが、気に入りません。 シール面は磨いてあります。 フルードが漏れないとよいのですが。 キャリパー締結ボルトの締付け。 仮締めです。 本締めはキャリパーを車体装着後に行います。 パッドスプリングの組込み。 パッド。 再利用します。 ピストンの当り面が錆びて荒れてしまっています。 ブレーキパッドグリスの塗布。 私の場合、ブレーキパッドの摩材近くに油脂をつけるのが嫌なので、 通常はパッドグリスは塗りません。 しかし今回は、錆を落として表面をならした後、防錆を目的に極薄くパッドグリスを塗りました。 パッドピンの組込み。 完成。 ブレーキホース。 中古ですが程度の良い物に交換です。 ただし程度が良いとは言っても所詮はゴムです。 こういうこともあるので、メッシュホースで製作して交換するのがベストかもしれません。 車体への組み付け完了。 きれいになりました。 下の写真は作業前の状態です。 ・ ・ ・ 今回、キャリパー合わせ面のシールは再使用しました。 経験的には再使用してもフルード漏れが発生することはあまりなく、 今回も漏れは発生していません。 しかし、20年以上前のゴム製のシールを使い続けるのはやはり気が進みません。 シール単体で新品が購入できれば良いのですが。 |
トップ > R1-Z・・・レストア日記? >