TL125のステップは小さく、長時間乗ると疲れたり足が痛くなったりするようです。 そこで社外品のワイドステップを取付けることになりました。 オーナーより送られてきたワイドステップ。 ピンやスプリングも付属していました。 ステップ拡大。 ノーマルと比較するとかなり大きく感じます。 材質はステンレスのようです。 ノーマルとの比較。 やはりかなり大きいです。 ノーマルステップ。 整備中のため、リアブレーキペダルはありません。 ワイドステップ。 仮組みしてみました。 比較。 gifアニメにしてみました。 ワイドステップの大きさがよく分かります。 これで快適なライディングが実現され・・・、ませんでした。 キックペダルが干渉。 見事に干渉します。 元々キックペダルはノーマルステップとのクリアランスがほとんどないので、 ワイドステップに交換すると完全に干渉してしまいます(汗)。 考えることは皆さん同じで、Webで見つけた対策案は以下の通りでした。 ①そのまま使う。 キックペダルのストロークは小さくなりますが、エンジンをかけられないことはないので そのまま使う。ただしキック時に当然ペダルとステップが当たるので、ペダルの当たる部分に ゴムシートを巻いて保護している方もいました。 ②始動時にペダルを引っ掛けて折り畳んで逃がす。 実はイーハトーブではノーマル状態でもキックペダルとステップが干渉するため、 ペダルを引っ掛けて逃がすためのスプリングがついています。(スゴイ設計!) これを真似るのですが、スプリングの取り付けは簡単ではありません。 また、キックの度に引っ掛けて、また戻す作業が必要なので使い勝手も今一つです。 スプリングに引っ掛けるのではなく、別の簡単な方法で実現出来れば良いのですが。 ちょっと考えてみます。 ③ペダル装着をあきらめる。 これは出来れば避けたいところです・・・。 さて、どうするかオーナーにも相談してみます。 問題なく取付けられると考えていたのですがちょっと甘かった・・・反省。 ・ ・ ・ 圧縮ばねと内径14mmのワッシャー。 この部品で対策することにします。 仮組み。 このように組み合わせます。 組み付け完了。 バネのテンションで摩擦を発生させて、 ワイドステップを上げた位置でも保持されるようにしました。 ワイドステップを跳ね上げた状態。 持ち上げると上がった状態で保持されます。 キックペダルが干渉せず、普通に始動できるようになりました。 さらに強い押しばね。 ステップを確実に跳ね上げたままにするために、 強い押しばねに交換して摩擦力をかせぎます。 キックしている最中にステップが戻ってしまったら困るので。 長さ調整。 長すぎるので切断して、座面を整えます。 交換完了。 そのままではキックペダルが干渉してしまいますが、 ワイドステップをつま先でチョイと持ち上げておけば大丈夫。 |