以前から、定盤(じょうばん)が欲しいと思っていました。 定盤は表面を精度良く平らに仕上げた板です。 材質は鋳鉄が一般的ですが、石でできた物もあります。 その平面を利用して、色々便利に使えます。 普通に購入すれば良いのでしょうが、二の足を踏んでいました。 その理由は、大きくて重いからです。 サイズは色々ありますが、あまり小さいと使い勝手が悪くなります。 逆に大きければ使いやすいのですが、材質は鉄です。 すさまじい重さで出し入れが大変です。 厚さもそれなりにあるので収納場所も必要になります。 広いガレージがあって、出したままで良ければ問題ないのですが。 そこで代用品になりますが、ガラス板を定盤として使用するために購入しました。 一般的に、ガラス板は溶けた金属の上に浮かせて作られます。 なので水面と同じで平面度はかなり高く、正式な定盤の代用に十分なります。 購入したガラス板。 サイズや仕上げなどを指定して通販で購入しました。 商品代金2,700円、梱包送料864円、合計3,564円也。 縦横のサイズは200×300mm、厚さは12mmです。 端面。 素材はガラスです。端面は切ったままというわけにはいかないので、 研磨と面取り加工を指定しました。 ガラス板単体だと扱いにくいので、四隅にゴム足を貼り付けています。 使用例その1、クランクシャフトの振れの測定。 当然ながらガラス製なので、マグネット吸着式のダイアルゲージスタンドはくっつきません。 なのでVブロックに吸着させるなどの工夫は必要です。 ※この測定方法の場合、必ずしも定盤上で行う必要はありませんので参考です。 使用例その2、部品の研磨。 耐水ペーパーを敷き、その上で部品を研磨して平面を出します。 オイルをつけるとペーパーが目詰まりしにくくなるとともに、 ガラス板に密着するのでずれにくくなります。 使用例その3、シャフト類の曲がりのチェック。 載せて転がすことによって、曲がりのチェックが簡単にできます。 その他、バイク整備ではあまり行いませんが、 部品同士をずれなく正確に接着したい場合のガイドにしたり、 ハイトゲージと組み合わせて高さの測定やケガキにも使えます。 機械保全の仕事をしていたころは、頻繁に使用していました。 本当ならもっと大きな鋳物の定盤が欲しいところですが、 ガレージを建てるまで我慢することにします。 |