先月末の9/27、御嶽山が突然噴火し、大惨事となってしまいました。 例年ならば美しい紅葉や新そばが楽しめる時期なので、 多くの観光者が訪れるのですが、噴火の影響で観光客が減ってしまっているそうです。 そこで、少しでも地元経済に貢献すべく(?)、御嶽山近くの開田高原に新そばを食べに出掛けました。 そば屋は2軒はしごします。 今回のルート。 そのまま行っても面白くないので、一旦岐阜へ出てから戻ってくることにしました。 松本の自宅から158号で安房峠を越えて飛騨に抜け、 361号木曽街道で開田高原へ。 木曽へ出て国道19号を少し走り、権兵衛トンネルで伊那谷へ出て 伊那ICから高速道路で帰宅です。 出発前。 雲1つ無い快晴でした。 158号線の途中。 素晴らしい紅葉です。 渓谷。 平湯料金所。 今回は旧道ではなくトンネルを通りました。 道を間違えた! 361号木曽街道を走っているつもりだったのですが・・・間違えてました。 Uターンして引き返します。 ようやく361号に出ました。 うーむ、どこで間違えたんだろ。初めて通る道でもないのに。 道の駅「ひだ朝日村」で休憩。 隣に停まっていたのはGPZ1100でした。 ZX-14Rに買い替えるまで乗っていたバイクなのでちょっと懐かしい。 飛騨牛の串焼き。 実はオージービーフ・・・とかじゃないよね!? 美味しかったけど。 御嶽山。 噴煙が上がっています。 そば処「たけみ」。 御嶽山が見えるから「たけみ(嶽見)」らしいです。 後ろに御嶽山が見えます。 店構え。 ざるそば(800円)を注文。 先に漬け物などが出てきました。 左上は赤カブ漬けで、この辺りの特産品です。 そばが出てきました。 ざる1枚なので量は少なめですが、美味しかったです。 そば屋をはしごするつもりだったので、ざる1枚にしましたが、 大人の男性なら普通はざる2枚で注文するそうです(1200円)。 ★★★☆☆ 店の外にあった赤カブ。 これを漬けるわけです。 きのこ汁(200円)。 ファーマーズマーケット「彩菜館」にて。 もっときのこを沢山入れて欲しかった。おいしかったけど。 本日2食目のそば。 木曽警察署となりの「くるまや」にて。 歯応え十分のしっかりしたそばでしたが、今一つでした。 ★★☆☆☆ 温泉。 くるまやから少し開田高原方向に戻り、「せせらぎの四季」で入浴(700円)。 新しい施設です。いつ出来たんだろ?、と思って調べたところ4年前からのようでした。 お湯は珍しく茶色ですが、臭いなどは弱めでした。 実は私、今から30年ほど前ですが、小学校2、3年の時に 御嶽山近くの木曽福島町に住んでいました。 坂道でソリで遊んだり、学校の裏山でトチの実を拾ったり、 父と魚釣りに行ったり、色々楽しかった思い出があります。 御嶽山にも家族4人で登りました。 早く御嶽山の噴火が落ち着いて、観光客にも戻ってきてほしいと思います。 |