ここからは2日目です。 バイクツーリングのはずですが、この日は30kmほどしかバイクに乗りませんでした。 逆に奈良公園周辺を中心にして約3万歩、距離にして約20kmも歩きました。 ・・・翌日、翌々日と筋肉痛に苦しむことになりました。イダダ! 興福寺の五重の塔。 クレーンもない時代によく建てたもんです。 大仏殿。 デカッ! 大仏様。 修学旅行で来たっけ? 思い出せません。 大仏殿の柱の穴くぐり。 修学旅行生の長蛇の列ができていました。 強度が必要な柱に穴を開けるとはケシカラン!←だからそんなことばっかり考えるなって。 おみくじを引いてみました。 【病気】重し・・・なるほど、虫垂炎(盲腸)になったわけかっ! 二月堂。 素敵なつくりです。 正倉院。 残念、観ることが出来ませんでした。 さすがは宮内庁管理?、お堅いです。 鹿せんべい購入。 買った瞬間から鹿が近寄ってきます。 「うわ、ちょ、待て、待てって!ウワッ!!」 鹿が容赦なくせんべいを奪おうとするのでちょっと怖いです。 昼食。 名物の柿の葉寿しです。 ウマ~。 春日大社。 今年は20年に一度の式年造替(しきねんぞうたい)の年に当たるそうです。 神様の社殿を新しく作り替えるそうな。 春日大社南門。 この奥でお参りしました。 頭塔。 ピラミッド型で、石仏があります。 東南アジアを感じさせます。 浮見堂。 ならまちセンター駐車場。 きちんとバイクの駐車スペースがあります。 奈良公園周辺を観光している間はここに駐車しました。 1日最大500円。 平城京跡。 奈良公園をあとにして、平城京跡に来ました。 なんだか北海道の湿原のような景色です。 大極殿(復元)。 大きいです。大昔によく作ったもんです。 遺跡から出土したうん〇。 この時代は木のヘラでおしりを拭いていたとか。 痛くなかったのかっ!? 自分だったら、せめて大きめの葉っぱを使いたい。 奈良奥山ドライブウェイ。 奈良の街を一望するため、奈良奥山ドライブウェイで若草山へ登ります。 有料道路なので往復370円也。 若草山より。 天気は良かったのですが、霞がかかっていて視界は今一つでした。 残念。 今日はたくさん歩いて疲れました。 ホテルに戻りましょう。 JR奈良駅の「奈良のうまいものプラザ」 ホテルの大浴場で入浴し、一休みしたあと、ここでお土産を買いました。 近鉄奈良駅近くの居酒屋「やたがらす」。 夕飯にしましょう。 土曜の夜で混雑していましたが、カウンター席に座れました。 ここは奈良の地鶏、「大和地鶏」が戴けます。 鶏刺身四種盛り合わせ。 鶏肉のお刺身です。 全国的にはマイナーで、鶏の生肉なんて大丈夫なの?と思われますが、 九州辺りだとフツーにスーパーでも売っていたりします。 美味しかったけど、やっぱり加熱した方がもっと美味しいような。 焼き鳥。 ツーリングマップルを眺めつつビールを飲むのって、極上のひとときです。 問題はこのツーリングマップルが12年前の2004年発行だったこと。 なんだかすぐに古くなっちゃうんですよねぇ。 ・ ・ ・ ここからは3日目です。 ホテルから出発。 翌日から仕事なので、今日はどこにも寄らずに帰ることにします。 京奈和道木津IC。 来た道をそのまま戻ります。 来た道をそのまま戻るのって、ちょっと損した気分ですが今回は仕方ないか。 自宅近くのガソリンスタンドで燃料補給。 2泊3日、好天に恵まれて、良いツーリングでした。 奈良県を走破したので、全国47都道府県走破まで残り5県です。 残るは鳥取、島根、広島、岡山、そして沖縄。 来年はどこへ行こうかな??? |