八ヶ岳の近くに、熊や鹿の肉を出す店があるらしい。 行ってみましょう。 小淵沢インター。 ここからは下道を行きます。 目的の店、「仙人小屋」到着。 壁には熊の毛皮が打ち付けられています。 順番表記帳所。 朝8:30から記入できるように用意されています。 記入時刻欄を見ると、1番目の人の記入時刻は8:37でした。早い! 秋のきのこ学校案内。 記帳所脇にありました。 「仙人と一緒にキノコを学びましょう。」 教えてもらっても、食べられるきのこを自分だけで判別できるようになるのは 簡単ではなさそうです。 11:00の開店間近。 開店を大勢の方が待っています。 私の到着は10:50頃だったのですが、順番表記入は11番目でした。 店内のメニュー表。 開店から約20分、店内へ案内されました。 入店時に注文してから席へ案内される流れです。 やはり、熊や鹿は高いです。 迷ったあげく、今回は「冬の山菜天ざる」を注文しました。 熊や鹿を食べるのは、家族で訪れた時にします。 大熊毛皮、販売中! 1枚、いかがですか? 「熊 手のひら(生)」、気になります。 「冬の山菜天ざる」。 きのこの天ぷらを期待したのですが、色々な葉物の山菜の天ぷらでした。 注文内容、ちょっと失敗だったかなあ、と思いながら食べたのですが・・・、 予想に反してどの山菜も美味しくて満足でした。 よく考えれば間もなく12月、きのこの時期はすでに過ぎていました。 店員さんに尋ねてみたところ、きのこをたくさん食べたい場合は、 10月にお越しくださいとのことでした。 仙人小屋、また訪れたいと思います。 ただしかなり混雑するので、可能ならば平日に訪れたいところです。 入店後の注文から料理が出てくるまで約50分かかりました。 鉢巻道路。 仙人小屋をあとにして、寄り道しながら帰ることにします。 鉢巻道路は八ヶ岳山麓西側の道です。 別荘地の中を快適に走り抜けます。 八ヶ岳中央農業実践大学校の農場直売所。 美しい八ヶ岳が見えるはずなのですが、残念、雲に隠れて見えず。 立ち寄ったジェラート店。 この日は異常に暖かく、最高気温は20℃近く。 美味しく頂きました。 御射鹿池(みしゃかいけ)。 日本画家、東山 魁夷の作品のモチーフになったとされる池です。 幻想的で美しい池、とのことで行って見たのですが・・・、 そうでもありませんでした。 幻想的に見えるのは朝方らしいです。 それに、ツアーバスの観光客が来ていたりと、人が多すぎでした。 人の少ない、平日の早朝などに訪れるのが良さそうです。 この後、諏訪インターから高速道路を利用して帰宅しました。 次は熊を食べるぞ! |