ヘッドカバーガスケットを交換するためにヘッドカバーを外しました。 カバーを外したついで、バルブクリアランスを測定しました。 スロットルボディも外したので清掃をしました。 諸々の作業を経て、ようやく復元作業のスタートです。 新品のガスケット。 カバー外周用1個、プラグホール用4個、固定ボルト用6個、クランクシャフトセンサーカバー用1個。 部品代金の総額は7,000円ほど、ZX-14R以外のバイクと比べても高いということはないでしょう。 ただし、交換作業をバイク店に依頼した場合の工賃は、ZX-14Rの場合は手間がかかるので高そうです。 液体ガスケットの塗布。 ヘッドの左右両側、半月状の切り欠き周辺に塗ります。 これは左側です。 この半月状の切り欠き、カムシャフトの軸受け穴を加工する時にできるもので、 ほとんどのDOHC直4エンジンの両側にあります。 しかし調べてみたところ例外もありました。 2017年式以降のヤマハ YZF-R1では、この切り欠きが片側にしかありません。 興味のある方(少ないと思いますが)はパーツリストで見てみてください。 同じく右側。 液体ガスケットを塗る前は、アセトンで脱脂をしています。 外周のガスケットのセット。 ヘッド外周と確実に噛み合わせます。 プラグホールのガスケットのセット。 ダウェルピンが入っていることも確認。 ヘッドカバーのセット。 ガスケット、ダウェルピン4本がセットされているのをよーく確認して、祈りながらカバーをかぶせます。 「当分はオイルが漏れませんように。」 せっかくの機会なので、掃除したヘッドカバーにはワックスをかけておきました。 カバーのボルト固定。 ここのガスケットも新品に交換して、ボルトを規定トルクで締めます。 構造上、強く締めてもオイルの漏れ対策にはならないので、規定トルクは守りましょう。 コンビネーションレンチでのボルト固定。 トルクレンチが入らない部分のボルトは、コンビネーションレンチで締めます。 狭い狭い。 クランクシャフトセンサーカバーの復元。 クランクケースの合わせ面2箇所と、センサーリード線グロメットの部分には液体ガスケットを塗ります。 エンジン前側。 漏れたオイル、汚れはお掃除しました。 エキパイのフランジ固定ナットは増し締めしておきました。 少し緩んでいたナットが2、3個ありました。 今まで装着されていた古いガスケットの断面。 捨てる前に切って観察してみました。 上側、ヘッドカバーが接する部分はへこんでいます。 下側、ヘッド外周が接する部分の半円状の突起は、つぶれて高さが低くなっているようでした。 全体的には硬くなっていて弾力もなくなっていました。 エアーサクションバルブの固定。 やっぱり狭い狭い! スロットルボディ取り付け空間。 あまり見られる機会がないので、写真を撮っておきました。 スロットルボディの1番のスロットルバルブにオイルが付着していたのは、 エンジンからのブローバイガスが排出されるブリーザーパイプ(矢印)が近いため、 と推測しましたがどうでしょう? この写真を眺めていて思ったのですが、接続を外した燃料ホースには、 異物が入らないようにカバーをしておくのがベストでしょう。 インジェクターにフィルターは入っていますが、大きな異物はガソリンの供給不良を引き起こしそうです。 スロットルボディを、取り外し時とは逆手順で組み込んでいきます。 スロットルボディのカプラー。 エンジンに取り付けられているステーに固定します。 スロットルボディのダクトのグロメットの復元。 この部品に限らず、ゴム製部品の組み込む時はわずかに油分を与えると、 滑ってくれるので無理なく正しい位置に組み込めます。 ここではシリコンオイルスプレーをサッと吹いています。 この後のダクトの組み付けは手こずりました。 ダクトから飛び出ている直径3mmほどの突起をクランプの穴に合わせるのですが、これがやりにくい。 特に手が入りにくい中央寄り2番、3番が大変でした。 ダクトから飛び出ている突起。 これは以前の別の整備時に撮影した写真です。 突起は真裏にもあります。 中央寄りの2番と3番では、これをクランプの穴に合わせる作業がとてもやりにくのです。 もろもろ復元中。 松本城近くにて。 自宅近辺で試走です。 異常はなく、ヘッドカバーからのオイル漏れ修理は完了です。 今回はスロットルボディの清掃も行ったのですが、その効果は全く分かりませんでした。 私が鈍感なだけ??? 今まで行ったZX-14Rの整備の中では、手間も時間もかかる作業でした。 ヘッドカバーからのオイル漏れは新車購入から8年目で起きたので、また8年位はもってくれるかな!? でも、走行距離50,000km位でバルブクリアランスの測定とおそらく調整もしたいので、 2、3年後にはまた同じ作業をすることになりそうです。 |