2017年の今年の秋、2回目の車検を受ける予定です。 良いきっかけなので、少しずつあちこち整備していくことにします。 今回はブレーキレバーとクラッチレバーのピボット部のグリスアップを行います。 ・・・しかし、思わぬ発見をしてしまったのでした。 クラッチレバー。 グリスは汚れていますが、潤滑状態は良好です。 記録を確認すると2013/3にグリスアップを行っていました。 古いグリスを取り除いた後で、新しいグリスを塗っておきます。 ブレーキレバー。 私のZX-14Rは、ブレンボのRCSラジアルマスターシリンダーに交換しています。 クラッチ側と同様にグリスアップしましょう。 ブレーキレバーの潤滑状態。 クラッチレバーと同様、良好です。 こちらも記録を確認したところ、2013/11にピボット軸を交換した際に グリスアップを行っていました。 ところが、ピストンを押すロッド先端の潤滑状態を確認するため、 ダストブーツを外してみたところ、、、 ブレーキフルードの漏れ発見。 少量ですが、フルードが漏れていました。 量はごくわずか、1ccにも満たないと思いますが、明らかに漏れています。 現状、レバータッチに異常はなく、ブレーキの効きも正常です。 しかしフルードが漏れるのは異常なので、原因を調べます。 一旦、漏れたフルードをふき取り、レバーを複数回握ってみましたが、漏れは確認できません。 どうやら、ごくわずかずつ滲むように漏れてきているようです。 漏れは異常ですが、ここは「セカンダリーカップ」です。 キャリパーのピストンを作動させるフルードの圧力は掛かりません。 わずかに滲む程度であれば、ブレーキが効かなくなる恐れはありません。 ZX-14Rに装着のこのマスターについては、しばらく経過観察します。 その代わり、私が所有するもう1台の車両、ヤマハR1-Zも点検してみます。 R1-Zにも全く同じマスターシリンダーを取り付けています。 まさかとは思いますが・・・、 続きはこちらで。 |