仕様・設置使用方法等
2022/8
2022/8
「長練(ナガレン)タイマー」セット。
<仕様>
本体外形寸法 幅680mm 高さ430mm 厚さ170mm
重量 8.4kg(センサーセット、電源コード、バッテリー含まず)
表示部寸法 幅544mm 高さ140mm
センサー スタート・ゴール独立 2センサー
測定可能時間 9分59.999秒
測定分解能 0.001秒
最大同時測定可能台数 5台
センサー連続検出無効時間 3秒(スタート・ゴール共通)
電源 DC12V
消費電流 平均約0.6A
バッテリー持続時間 8時間以上((3.7V)20000mAh(12V出力時約5000mAh)のモバイルバッテリー使用時)
<設置使用方法>
・バッテリーを接続する。12V出力が可能なUSB Power Delivery(PD)対応モバイルバッテリー(USB TypeCコネクタ)または12Vバッテリーを付属専用電源ケーブルで接続して下さい。
・スタートセンサーとゴールセンサーを接続・設置する。センサー自体にスタート用・ゴール用の区別はありません。接続したジャックで区別されます。
・電源を入れ、各センサーの角度を調整する。センサー上部の緑色とオレンジ色の両LEDが点灯するようにして下さい。オレンジ色のLEDだけが点灯している場合は調整不十分なため誤作動の原因になります。
・リセットボタンを押して初期化する。電源を一旦切って再投入しても同じように初期化されます。
<ご注意>
・使用時以外はバッテリーを必ず取り外して下さい。
・スタート後のマシンが順番にゴールしないと誤ったタイムが測定されます。ミスコースなどをしても必ずゴールまで走りきるようにすることをおすすめします。誤ったタイムが測定されている場合はリセットして下さい。
・故障の原因となるため本体は雨で濡れないようにご使用下さい。センサーは防滴ですので雨で濡れても問題ありません。ただし雨滴の付着により誤作動の恐れはあります。
・表示部のスモーク色樹脂板が汚れた場合は優しく掃除して下さい。このタイマーの表示部は大きいので、ぶつけたりした場合の破損しにくさを考慮してポリカーボネート製を選択しました。しかしポリカーボネートはアクリルなどと比べて割れにくいものの硬くないため傷がつきやすくなっています。
付属専用電源ケーブル。
モバイルバッテリー用(左)、12Vバッテリー用(右)。
12Vバッテリー用ケーブル使用例。
バッテリーは汎用品。
センサー上部LED。
緑色とオレンジ色の両LEDが点灯するように調整。
<製作後記>
ブレッドボードを使った試作機の製作を経た後、本格的に作り始めたのは7月上旬でした。それから夜な夜な作業すること1ヶ月少々、ようやく完成にこぎつけました。
製作過程で最も大変だったこと、それは基板上の配線です。今回使ったLEDの総数は261個。単純にそれらを基板に挿してハンダ付けするのであればそれほど大変ではありません。しかし基板は専用基板ではなく穴が無数に開いた万能基板です。LED間をつなぐ配線も数百箇所あるわけで、それらを配置していくのがしんどかった。次回製作するなら専用基板を製作した方がラクかもしれません。もっとも次回があるかどうかは分からないのですが。
一旦完成としたものの、まだ不満な点や追加したい機能があります。まずは表示。もう少し明るくして真夏の炎天下でもさらに見やすくしたい。ただしLEDの輝度をこれ以上上げると、一般的な大容量のモバイルバッテリー(20000mAh)で一日(最大8時間程度)動かすことができなくなるのでどうしたものか。3~4時間程度持続すれば良しとして昼休憩でのバッテリー交換を前提にしてしまうか。
センサーの雨天対応。ジムカーナは雨でも行われます。センサー自体は防滴なので濡れても問題はありませんが、受発光部に水滴がつくと誤動作します。その対策としてフードを追加したい。アルミの角パイプなどを利用するのが良さそうです。
子画面の追加。練習会では記録係がタイムを記録します。記録係は大抵テントの下のテーブルで記録をとりますが、その手元にもタイムが表示されたら便利そう。そこで今回製作のタイマーには将来的に子画面を接続するための外部通信用の端子だけは設けてあります。
他にもスマホやタブレットへのデータ自動転送やスタートシグナル追加なども実現したいのですが、それらもシーズンオフに考えることにします。ジムカーナはスキー場の駐車場を会場にお借りしているので12月から3月くらいまでシーズンオフとなります。
最後に。勝手に作っているにも関わらず、動作テストに協力してもらったりステッカーやラベルを作ってもらったジムカーナの仲間に感謝です。備品にしますのでどーぞお役立て下さいませ。多分ちゃんと動作するはずですが、不具合などありましたらお知らせ下さい。
・
・
・
加工して測定器を収めたケース。
ケースはヤフオクで買いました。必要なのは1個だけでしたが2個セットでの出品。ということで手元には1個のケースが残りました。どーすんのよ、これ!?
改造構想追記。
シングルセンサーモード(スタート・ゴール共通)の追加。
タイム読み上げ機能の追加。