シリンダーヘッドを取外したので、次はシリンダーとピストンを取外します。
シリンダーはクランクケースに強力に貼り付いていることがあるので、
うまく外れてくれると良いのですが。
シリンダー。
この状態で見る限り、極端に状態は悪くありません。
水が浸入して錆びたり、異物を噛みこんだ痕跡があるのを想像していたのですが。
シリンダー取外し準備。
カムチェーントンネル脇のナット2個を外します。
シリンダーの取外しに使う道具。
角材と大きめのハンマーです。
角材はエンジン台を製作したときに余った2x4材です。
手の力だけでシリンダーが外れてくれれば良いのですが案の定、
ガスケットで強力に貼り付いていてビクともしませんでした。
プラハンなどで直接叩いて取外したくなりますが、ちょっと待った!
フィンが欠けてしまいます。
シリンダーとクランクケースの間にマイナスドライバーなどを差し込んでコジるのもちょっと待った!
合わせ面に傷が出来て、オイル漏れの原因になってしまいます。
シリンダー取外し作業開始。
角材をシリンダー側面にあてておき、ハンマーで叩きます。
今度は反対側から。
様子を見ながら前後から均等に叩いていきます。
2x4材はあまり硬くない木材です。
フィンにダメージを与えにくいので、叩くのに適した材料だと思います。
持ち上がってきたシリンダー。
クランクケースとの間に隙間が出来てきました。
シリンダー前方。
もう少しで剥がれます。
シリンダーの取外し完了。
フィンを欠けさせることもなく、シリンダーが無事に外れました。
ピストンの状態はどうでしょうか?
あれ、やっぱり思っていたほど悪くありません。
リングの固着や焼き付きの痕跡はありませんでした。
シリンダーヘッドガスケットの取外し。
シリンダーヘッドを取外した段階で取外しても良かったのですが、
シリンダーヘッドガスケットを取外します。
ペーパーガスケットではないので、極端な貼り付きもなく簡単に外れます。
右下のOリングはオイルラインのシールです。
カムチェーンのガイドローラー取外し。
欠けたりはしていませんが、樹脂製なので出来れば新品に交換したいところです。
ただし、新品部品の入手はできないかも。
ガスケット剥がし。
今回はワコーズのガスケットリムーバーを使ってみました。
よく効いてガスケットが軟らかくなり、比較的楽に剥がせました。
スタッドボルト取外し。
浸透潤滑剤を吹いておいてから、ダブルナットをかけて緩めます。
Tハンドルを使ったスタッドボルトの取外し。
スタッドボルトの1本だけがなかなか緩みませんでした。
折ってしまうと面倒なことになるので、純粋にトルクだけをかけられるTハンドルを使ってみました。
スパナやラチェットでは折り曲げようとする力もかかってしまいます。
・・・無事に外れました。ホッ。
ピストン観察。
サークリップの合口とピストンの窪みの位置が一致してしまっていて良くありません。
これでは外れやすくなってしまいます。
ホンダで組まれた時からこうだったのか、それとも過去にピストン交換をされたのか???
ピストンの取外し。
サークリップを取外し、ピストンピンを抜き取ります。
ピンの固着はなかったので、ピストンピンプーラーを使わなくてもピンは抜けました。
ピストン直径測定。
44mmでした。スタンダードサイズピストンです。
ピストンリング周辺。
ピンの固着はありませんでしたが、吹き抜けています。
オイルリングの構造に時代を感じます。
ピストンピンの摩耗。
指で触って判るくらいの段付き摩耗になっています。
再使用は避けたいところです。
シリンダーの状態。
両気筒ともに下側は錆びていました。
ボーリングしてオーバーサイズピストンを組みますが、
ピストンの入手ができるかどうか。
シリンダーとピストンの取外し完了。
以上で腰上の分解が完了です。