ホーンが鳴りません。
厳密に書くと、たまにしか鳴りません。
ホーンスイッチなどを介さず、ホーン単体で動作テストをしてもやっぱり同じなので、
ホーン自体の故障です。
交換しましょう。
オリジナルのホーンの分解。
交換しますが、外したオリジナルのホーンを分解してみました。
内部が錆で侵されていました。
新旧ホーン比較。
デイトナの6V用ホーンです。
本体と付属のステー。
台湾製らしいです。
「SAKURA HORN」って!?
配線の作成。
オリジナルと同じ色のコードを切り出します。
ギボシ端子の圧着。
使用したキボシ端子。
カー用品店などで一般的に販売されているギボシ端子と比較して、
CLのそれは少し細いです。
写真上のペアが一般的なもの、下が今回使用したデイトナ製です。
うっかり一般的なギボシ端子を取り付けてしまうと、
きつくて接続できない、または緩くて抜けてしまうトラブルの原因になります。
端子の圧着に使用している圧着工具。
電気関係の大手工具メーカーのHOZAN製です。
トグル機構で強力に圧着するので、配線が抜けてしまうことがありません。
ハーネスチューブを被せて配線を保護。
ホーン本体と端子の導通確認。
端子の片方がホーン本体にアースされている場合、
接続極性によっては短絡してしまいます。
確認したところ、いずれの端子もアースはされていませんでした。
配線の半田付け。
熱収縮チューブで保護しておきます。
出来上がり。
車体への取り付け完了。
鳴らしてみたところ、音量はかなり小さめでした。
外れを引いてしまったかも・・・。
調整してみますか。