CL125 その4 ワイヤー修理・点検

車体から取り外したワイヤーの修理と点検を行います。

切れたスロットルワイヤー。

分岐部でアクセル側のタイコが無くなっています。

分岐部のフタ(?)は引っ張れば外れるので分解してみます。

キャブ側。

分岐部を分解する前にキャブのバルブを外します。

スプリングを圧縮してワイヤーをずらせば外せます。

分岐部分解。

アクセル側のワイヤー先端のタイコが外れて中に転がっていました。

このワイヤー、アクセル側は自作された物で、

タイコは半田付けされていたようですが、半田付けが不完全で外れてしまったようです。

キャブ側のワイヤーはホンダ純正のようでした。

タイコの半田付け。

一旦外れたタイコを再び半田付けしました。

フラックスは使用しましたが、なかなかSUSワイヤーへの半田付けは難しいです。

熱容量が大きく、小型半田ゴテでは十分加熱出来ないため、

小型のガストーチを使ってみたのですが、温度の見極めが困難でした。

綺麗に半田が流れていませんが、強く引いても外れないので一旦これで車両に戻してみます。

元が自作された物で長さの設定も適切でないかもしれないので、

車両取付け後に適切な長さを見極めてから再製作します。

スロットルワイヤーのアクセル側。

こちらもタイコは半田付けされていました。

ワイヤーに変なクセもありますが一旦修整して車体に戻します。

分岐部の復元。

元通りに組立てます。

写真には写っていませんが、摺動部にはグリスアップしておきます。

ワイヤーとアウターの間にはあまり高粘度の油脂を流し込むと動きが悪くなるので、

今回はワコーズのラスペネを使ってみました。

一旦修理したスロットルワイヤーAssy。

一旦車両へ戻して、適切な長さを見極めてからアクセル側のワイヤーを再製作します。

フロントブレーキワイヤー。

このワイヤーもレバー側のタイコは半田付けされていました。

切れたので修理したのか、他社種の物を流用したのかは分かりませんが、

半田付けの状態は悪くなかったこと、錆び、ほつれが無かったことから潤滑して使用します。

シートロッカー。

ワイヤーではありませんが、外したついでにシートロッカーのメンテナンスもしておきます。

ロックを外すレバーがギシギシしていましたが、給油で滑らかな動作になりました。

こういうところの動作がスムースだと気持ちよいです。

ちなみに元の表面はメッキのようですが、レストア時に黒く塗られたようです。