分解するウインカーリレー。
平成7年式ZZ-R1100 D型の物です。
入手先は例によってヤフオクで、必要だった他の部品とまとめて落札しました。
落札価格は90円です。
缶ジュース1本より安いので、勉強用にしても高くないでしょう。
メーカー表示。
自動車部品を多く手がけるデンソー製です。
そしてMADE IN JAPANの表示。
最近はこの表示を見ると安心します。
コネクター。
コネクター内には3ピン分のスペースがありますが、実装されているのは2ピンだけです。
カバー取り外し。
どれどれ、中身はどうなっているのかな?
・・・樹脂が充填されていました。
カバーの切断。
このままでは中身が見られないので、カバーを切りました。
内部は完全に樹脂が充填されています。
触ってみた感触では、シリコン系の充填材のようでした。
湿気や振動から部品を守るのが目的でしょうか。
色といい、感触といい、まるでヨウカン。
構成部品。
抵抗3個、電解コンデンサー3個、セラミックコンデンサー1個、半導体2個。
3ピンの半導体はトランジスターで、2SK972とマーキングされていました。
一般的にはもっぱら「ウインカーリレー」と呼ばれていますが、
コイルとメカ接点を組み合わせた、いわゆるリレーは入っていないのでした。
まあ、動作時にカッチ、カッチという音がしないことは、友人のZZ-R1100(D型)で知っていたので、
機械式のリレーが入っていないことは予想していたのですが。
充填された樹脂をホジホジ取り除いてこの状態にするのに1時間ほどかかりました。
頑張った割にはあまり興味深い発見はなく、目だけが疲れたのでした。
この記事をここまで読まれた方も、あまり楽しくはなかったのでは?
実はもう1個、ヤマハ マジェスティ用のウインカーリレーも入手しています。
当初は同じく分解してみようと思っていました。
しかし、今回のリレーと同じようにあまり楽しめないかもしれないと思うと、
分解をためらってしまうのでした。