2021/7書き直し
2年ほど前に書きかけだった記事をベースに書き直しました。
取り上げている商品のうちの1つが変更されていたので、あらためてテストをしました。
・
・
・
バイク整備に「スコット ショップタオル オリジナル」というペーパーウエスをここ数年使用しています。
しかし購入先の金物店には他のペーパーウエスも販売されています。
謳い文句や値段がそれぞれ違うので、比較してみます。
3種類のペーパーウエス。
左 ショップタオル オリジナル 268円、
中央 ラグス ストロング 298円、
右 ショップタオル ヘビーデューティー 598円。
私が普段使っているのは一番左のショップタオル オリジナルです。
他の2つは普段は買わないのですが、このテストのために買ってきました。
ラグスの外装フィルム。
数年前に販売されていたラグスにはStrongの文字はなく、日本語表示もありませんでした。
日本市場向けにモデルチェンジしたのでしょうか。
他の2種類はアメリカ製ですが、これは韓国製です。
ヘビーデューティーの外装フィルム。
「濡れても3倍強いぜ!(オリジナル比)」と書かれています。
ピストンを拭く兄貴?も自身有り気です。
切り取った状態。
キッチンペーパーと同じく一定間隔で切り込みが入っていて、手で切り取ることができます。
ラグスだけわずかに小さく、「Scott」のロゴなどが印刷されています。
破れやすさの比較。
オリジナルは弱く簡単に破けます。
一方ラグスとヘビーデューティーはどちらも丈夫で簡単には破けません。
繊維っぽさを感じます。
水で濡らしての破れやすさの比較。
オリジナルはさらに破れやすくなってしまいますが、ラグスとヘビーデューティーは強度低下を感じさせません。
次は実際に使用して比較してみます。
チェーン掃除での使用。
ゴシゴシ。
チェーン掃除後の状態。
オリジナルは部分的破れてしまっています。
一方、ラグスとヘビーデューティーは破れていません。
ただしオリジナルは柔らかく密度が高そうなので、オイルをよく吸います。
表にまとめてみました。
普段はオリジナルを使い、たまにラグスを使うのが良さそうです。
ZX-14Rは倒立フォークですが、インナーチューブの裏側が汚れやすいのでマメに掃除をしています。
掃除をするときは細長く折ったペーパーウエスを使うのですが、
その時は切れにくいラグスが便利そうです。
オリジナルでも出来なくはないのですが。
・
・
・
下は2年前に撮った写真です。
ラグスについてはこの時買った物と今回の物は違っていました。
ラグスは英語表示のみで、Strongの表示がありません。
当時使ってみましたが非常に破れやすく、キッチンペーパー程度の強度しかありませんでした。
ゴシゴシ擦る用途には使えません。
それが2年の間にモデルチェンジして?丈夫になりました。