ダウエルピンの抜き方を紹介してみます。
ダウエルピンは、クランクケースやクラッチカバーなどの合わせ面に位置決めのために使用されています。
位置決めに使用されているので当然ですが、ピンと穴のクリアランスは小さく、
錆びが原因で固着していることも珍しくありません。
そこでここでは私の抜き方を紹介してみます。
固着して抜けなくなったダウエルピン。
これはR1-Zのクランクケース合わせ面に使用されているピンです。
ピンはスティール製なので、錆びると簡単に抜けません。
抜き取り方法の1つとして、プライヤーなどで掴んで回しながら外す、という方法があります。
そのままプライヤーで掴むとピンが潰れて逃げてしまうので、
あらかじめ内径にあった棒(ドリルなど)を差し込んでから掴みます。
ただしこの方法、下手をすると合わせ面を傷つけてしまいます。
そこで私は別の方法で取り外しています。
下準備。
固着したボルトを緩めるのと同様に、まずはラスペネなどの浸透潤滑剤を吹きます。
抜き取りに使うタップ。
ピンの内径に喰い込むサイズのタップを用意します。
タップには先端の角度違いで、先、中、上がありますが、先タップが食い込みやすくて良いと思います。
今回はM8サイズの先タップを使用しました。
タップをピン内側に喰いこませます。
ネジを切るのと同じように、タップを押し付けながら回して喰い込ませていきます。
ある程度タップが喰い込んでピンが回り始めたら、さらに回しながら引っ張り上げるようにします。
抜き取り完了。
無事に抜けました。
ピンを引っ張り上げる時に、タップがタップホルダーから外れないの?と思われる方もいるでしょう。
しかし、回しながら引っ張り上げると、意外に外れにくいのです。
ガッチガチに固着している場合は、外れてしまう場合もありますが。