スロットルポジションセンサー

スロットルバルブの開度、開いている量を検出してECUに伝える役目を担っているのが、

スロットルポジションセンサーです。

名前からすると複雑な仕組みを想像してしまいますが、原理はシンプルで可変抵抗器です。

スロットルバルブのシャフトに連結されていて、シャフトが回転すると抵抗値が変化します。

スロットルポジションセンサーのコネクター。

左がメイン、右がサブです。

同じ形状の防水型3ピンコネクターです。

取り外したセンサー。

センサーの取り付け穴は長穴になっていて、取り付け角度が調整できます。

しかしカワサキの場合は調整を推奨していないので、調整は避けた方が良いでしょう。

固定にトルクスネジが使われているのは、安易に触ってくれるなとのメーカーからの意思表示です。

シャフトとセンサーの接続部。

センサー内部にはねじりバネが入っていて、ガタ無く接続される仕組みです。

センサーのカバー取り外し。

接着(溶着?)されているので、小型のノコギリで外周を切りました。

写真は切断後に断面を整えた後です。

構成部品。

意外だったのは、抵抗がフィルム上に構成されていたことです。

オーディオ機器などに使われる可変抵抗器では、抵抗は円盤状になっています。

それと同じ仕組みを想像していたので意外だったのです。

抵抗と電極の位置関係。

バルブシャフトに連動した電極が抵抗に接触しながら移動します。

フィルム状の抵抗はケース外周内側に組み込まれています。

電極先端。

熊手のような形状です。

これも私にとっては意外でした。

可変抵抗器に限らず、接触しながら移動する電気接点の形状は、ソリのような形が一般的です。

そうでないと、引っ掛かったり、相手側を削ったりしてしまうかもしれないからです。

この形状で大丈夫なのか?と思ってしまいます。

大丈夫だから製品となって世に出ているわけですが。

一般的な可変抵抗器の分解写真。

これはバイクとは全く関係のない物で、近くの電子部品店で購入しました。

左上は外観です。

抵抗は円盤状で、その上をソリのような先端形状の電極が移動します。

スロットルポジションセンサーもこのような仕組みを想像していたので意外だったのです。

私が想像するに、一般的な可変抵抗器と異なる仕組みになっているのは、信頼性確保が影響しているのではと思います。

一般的な可変抵抗器は、長期間使用していると接触不良になることが少なくありません。

良いことではないのですが、オーディオのボリュームなどへの使用なら致命的にはなりません。

しかし、バイクの場合は走行不能になる恐れもあるので、それは困ります。

ましてや、振動や温度変化にも耐えなければなりません。

センサーを設計した方に、設計の意図を尋ねてみたいものです。