2016年8月に虫垂炎、いわゆる盲腸になってしまい、
自宅近くの相澤病院で入院して手術を受けました。
退院後、患部に膿が溜まってしまい、再び切開するという予想外の展開もありましたが、
10月の今はすっかり完治して回復しました。
入院した病院で年に1回のお祭りがあるというので、家族で行ってきました。
メイン会場の病院駐車場。
屋台が出ています。
気になる食べ物もありましたが、昼食が近いので我慢我慢。
ドクターカーの展示。
病院で所有している救急車です。
主に医療機関間の患者搬送に使われるそうです。
ベース車両は2,700ccのハイエース、
さすがに大きいです。
ドクターカーの内部。
防振台でマウントされるストレッチャー、
除細動器、心電図の無線伝送装置、等々色々装備されています。
消防署配備の救急車と似たような装備ですが、名前の通り医師が乗ることが前提なので、
医師しか使うことを許されない機器も装備されているそうです。
白バイ、ホンダCB1300Pに跨がってご満悦の私。
アップライトなポジションで快適です。
緊急車両の展示ということで、長野県警の白バイとパトカーも展示されていました。
「はい、緑のバイクの運転手さん、路肩に停まって下さい。」、
なんて言われないようにしなきゃいけませんな。
残り半年でゴールド免許ですし。
メーター・ハンドル周り。
スピーカー、無線、パトライトなどのスイッチ満載です。
グリップヒーターも装着されています
手術器具の展示。
ここからは病院内の展示です。
手術器具を手にとってみることができました。
やはり手術器具、凄いです。
私も安い工具は使っていませんが、機械・車両整備用工具とはレベルが違います。
ガタなく滑らかに動き、先端の合わせも完璧。
本物です。
ベッド周りの機材の展示。
奥の輸液装置は入院中にお世話になりました。
手術直後に装着していたような気がします。
気がするというのは、麻酔の影響なのか記憶が曖昧だからです。
手前左は(自動ではない)除細動器。
AED(自動体外式除細動器)は心電図の解析を自動で行って、
電気ショックの必要性まで判断してくれます。
しかしこれは医師が使う前提なので、心電図の解析、ショックの強弱設定は手動で行うようです。
AEDの操作説明。
仕事柄、割と頻繁に講習を受ける機会がありますが、
訓練は何度やっても良いので説明を受けてきました。
病院なので入院で訪れるのはご免ですが、楽しいお祭りで楽しませてもらいました。
来年も行ってみましょう。