ようやく地鎮祭にこぎつけました。
ここまで、ハウスメーカーの営業担当者、建築士らと打ち合わせ数回。
昼食を挟んで3時間以上の打ち合わせをすることもありました。
間取りはもとより、外壁から壁紙、カーテンなどにいたるまで、
仕様を細かく決めていくのはなかなか大変な作業でした。
幸い、方向性はカミさんと大きく違わなかったので、
まあまあスムースに決められた方でしょう。
(方向性が)違っていると、なかなか決まらないし、ケンカになってしまうかもしれません。
地鎮祭は必ずしも行わなければならないわけではありません。
しかし、こんな機会は一生に一度あるかないかです。
やっときましょう。
準備中。
松本の猿田彦神社の神主さんに来て頂きました。
地鎮祭は9:00から開始し、
「エイッ、エイッ、エイッ!」っと、鍬入れしました!
祭壇。
地鎮祭が終わって片付ける前なので、お札(おふだ)はもうありません。
お供え物は神主さんが準備してくれました。
地面の上に育つ野菜と、地面の下に育つ野菜をお供えするんですって。
興味深いです。
海の幸として、昆布とスルメも供えられていたのですが、
スルメの匂いが強烈!でした。
地鎮祭の後は、敷地に対しての建物配置などの説明・確認が現場監理の方からありました。
特に問題がなければ1/31着工になるそうです。
無事に工事が進みますように!