壁パネルが出来たので、起こして組んでいきます。
壁を起こして組み立て中。
実際に壁を起こす時は、左右を起こしてから、正面側と裏側を起こします。
壁パネル起こし・組み立て完了。
それらしくなりました。
壁パネル間や基礎との間は、接着せずに両面テープで仮固定です。
1面だけ壁を貼りましたが、他の面は後回しにしています。
2本の梁は建物としては必要がないのですが、訳あって設置します。
理由は後述。
正面右上から。
後ろ側から。
シャッターとドア開口部下に残る桟。
壁パネルを起こして固定したので、本来ならば切り取りますが一旦そのままです。
2x4工法では、壁パネルを作っておいてから、起こして土台に固定します。
土台に固定するまでは、開口部を横断する下枠がある状態で組み立てておき、
壁パネルを起こして固定してから切り取るのが一般的だそうです。
確かに、壁を起こす時にこの桟がないと、壁パネルが捩れやすそうです。
田宮模型のヤマハTMAXのプラモデル。
バイク収納時の様子を確認するために置いてみましょう。
ところで、なんでTMAX?、と思われた方も多いのではないでしょうか?
実は、入手が容易な1/24スケールのバイクのモデルが、これ位しかなかったのです。
バイクのプラモデルは、1/12が圧倒的に多いのです。
1/6もあります。
しかし1/24は少ないのです。
車のモデルだと、1/24が圧倒的に多いようなんですけどね。
組み立て中。
接着剤不要の着色済みキットなので、組み立ては簡単です。
本当は塗装した方がリアルです。
塗装しないと、ブレーキディスクが真っ黒です。
ラリーメカニックセット。
同じく田宮模型製でスケールは1/24です。
ラリーカーと合わせてジオラマ作りに使われるようです。
組み立て。
キャー、バラバラ!
ガレージ内に置いた状態。
正面から。
「何だかフロントから変な音がするんです。」
「点検してみましょう。」
追加品の製作。
細長く切った板の両側に、穴あけ位置をマーキングします。
穴あけ。
極細ドリルで穴をあけます。
糸通し。
穴に糸を通します。
完成。
梁から吊るして、ブランコが出来上がりました。
娘用に設置を予定しています。
ブランコも吊りますが、そのために梁を設置するのではありません。
バイクを吊るせる梁があれば、整備に便利で安全だからです。
例えばステムベアリングの点検や交換を行う場合、フロント周りを丸ごと外さなければなりません。
その間、ジャッキでバイクを支えておくと、不安定になりがちです。
しかし、バイクを吊るしておければ簡単で安定します。
誤って倒してしまう恐れもなく安全です。
また、整備用のガソリンボトルや、外したカウル、エキパイなどを吊るしておいたり、
エアツール用のホースリールを設置したりすることもできます。
ただし、梁の設置には注意が必要です。
建築基準法では、車庫として利用する建物の内側は、不燃・難燃材で覆う必要があります。
露出面積によっては、梁もその対象になります。
これについては追って記事にしてみます。
基礎から壁までは大きな問題がなさそうなことが確認できました。
次は屋根を作ってみます。