建築模型製作その2 壁起し・バイク・フィギュア配置

壁パネルが出来たので、起こして組んでいきます。

壁を起こして組み立て中。

実際に壁を起こす時は、左右を起こしてから、正面側と裏側を起こします。

壁パネル起こし・組み立て完了。

それらしくなりました。

壁パネル間や基礎との間は、接着せずに両面テープで仮固定です。

1面だけ壁を貼りましたが、他の面は後回しにしています。

2本の梁は建物としては必要がないのですが、訳あって設置します。

理由は後述。

正面右上から。

後ろ側から。

シャッターとドア開口部下に残る桟。

壁パネルを起こして固定したので、本来ならば切り取りますが一旦そのままです。

2x4工法では、壁パネルを作っておいてから、起こして土台に固定します。

土台に固定するまでは、開口部を横断する下枠がある状態で組み立てておき、

壁パネルを起こして固定してから切り取るのが一般的だそうです。

確かに、壁を起こす時にこの桟がないと、壁パネルが捩れやすそうです。

田宮模型のヤマハTMAXのプラモデル。

バイク収納時の様子を確認するために置いてみましょう。

ところで、なんでTMAX?、と思われた方も多いのではないでしょうか?

実は、入手が容易な1/24スケールのバイクのモデルが、これ位しかなかったのです。

バイクのプラモデルは、1/12が圧倒的に多いのです。

1/6もあります。

しかし1/24は少ないのです。

車のモデルだと、1/24が圧倒的に多いようなんですけどね。

組み立て中。

接着剤不要の着色済みキットなので、組み立ては簡単です。

本当は塗装した方がリアルです。

塗装しないと、ブレーキディスクが真っ黒です。

ラリーメカニックセット。

同じく田宮模型製でスケールは1/24です。

ラリーカーと合わせてジオラマ作りに使われるようです。

組み立て。

キャー、バラバラ!

ガレージ内に置いた状態。

正面から。

「何だかフロントから変な音がするんです。」

「点検してみましょう。」

追加品の製作。

細長く切った板の両側に、穴あけ位置をマーキングします。

穴あけ。

極細ドリルで穴をあけます。

糸通し。

穴に糸を通します。

完成。

梁から吊るして、ブランコが出来上がりました。

娘用に設置を予定しています。

ブランコも吊りますが、そのために梁を設置するのではありません。

バイクを吊るせる梁があれば、整備に便利で安全だからです。

例えばステムベアリングの点検や交換を行う場合、フロント周りを丸ごと外さなければなりません。

その間、ジャッキでバイクを支えておくと、不安定になりがちです。

しかし、バイクを吊るしておければ簡単で安定します。

誤って倒してしまう恐れもなく安全です。

また、整備用のガソリンボトルや、外したカウル、エキパイなどを吊るしておいたり、

エアツール用のホースリールを設置したりすることもできます。

ただし、梁の設置には注意が必要です。

建築基準法では、車庫として利用する建物の内側は、不燃・難燃材で覆う必要があります。

露出面積によっては、梁もその対象になります。

これについては追って記事にしてみます。

基礎から壁までは大きな問題がなさそうなことが確認できました。

次は屋根を作ってみます。