壁を起こしたので、屋根を作ります。
屋根の構造は複雑で、材料の種類、数量ともに多く苦労しました。
しかし模型で作ってみることで、雨水が浸入しやすそうな部分に気付くことができました。
模型とはいえ、実際に作ってみることは大事ですな。
屋根の「ケラバ」部分の製作中。
屋根の壁から張り出した部分、「ケラバ」を構成する部材は複雑です。
最近建てられた住宅では、ケラバの出がない物件を結構見かけます。
市販のキットガレージも同様で、ケラバの出がないものが少なくありません。
ケラバを無くすと現代的に見えるのも理由の1つでしょうが、
複雑な構造のケラバを省略して、コストダウンにつなげるのが目的の1つでしょうか???
屋根の完成。
ふう、大変でした。
拡大。
長野県では雪が降り積もります。
屋根は、その重みに潰れずに耐えなければなりません。
では、何センチの積雪に耐える必要があるかというと、市役所のホームページに記載があります。
松本市の私の住む場所では、78cmでした。
この値と、材料のピッチ、スパンなどを元に使用する材料の寸法を決定しました。
・
・
・
窓の開口部製作。
本来の順番と違ってしまいましたが、窓の開口部を追加製作。
場所は南側の壁面上部、シャッターの上側です。
窓を作りながらも、その位置、大きさ、種類は悩んでいます。
一見、窓から日光が入るのは良さそうですが、ガレージとしては良い面ばかりではありません。
バイクの色褪せ防止には、日光は入らない方が良いでしょう。
防犯上も、窓の開口は小さいほうが有利です。
一方で、暑いときの換気のためには、大きく開放できる窓が役立ちそうです。
こちらは換気扇取付部。
北側の壁面上部です。
夏場、ここから、室内上部の熱い空気を排気させる狙いです。
・
・
・
シャッターの製作。
プラ板にスリットを刻みます。
シャッターレール。
三和シャッターHP掲載の技術資料を参考に、できるだけ現物に忠実に製作。
シャッターユニット完成。
シャッターを巻き取って格納するボックスも製作しました。
シャッター枠の取付け。
シャッターレールの取付け。
シャッターの取り付け完了。
設計に無理がある部分発見。
南側の窓枠と、シャッターボックスが重なってしまいました。
窓の高さをもう少し低い物に変更することにします。
シャッターの格納ボックスって、意外に大きく邪魔なものですな。
次は、ドアを製作します。