日本ラジオ博物館

作成 2019/9

編集2020/9/30

松本市中心部の博物館・資料館の一つ、「日本ラジオ博物館」の紹介です。

ラジオ放送黎明期からの数々のラジオが展示されています。

運営されているのは個人の方で、1000点を越えるコレクションの一部を展示しているそうです。

※2020/7、松本市内で移転したようです。

訪れる方は場所をご確認下さい。

博物館外観。

200年以上前に建てられた蔵を改装しているそうです。

1F。

古いラジオがところ狭しと並んでいます。

鉱石ラジオ。

鉱石、つまりは石を使って電波から音声信号を取り出します。

電波が強くないと使えず、調整も大変だったとか。

古いラジオの数々。

この辺りは戦前の製品です。

使われているのはトランジスター、ではなくて真空管です。

電気パン焼き器。

基本はラジオの博物館ですが、他の電気製品も展示されています。

これはその1つで、1947年頃製造の電気式のパン焼き器です。

内側にパン生地を入れて焼くのは、現代の物と同じです。

しかし、内側の灰色の部分は電極板で、コンセントからのAC100Vが直接かかっています。

通電状態でうっかり触れば感電してしまいます。

現代では絶対許されない恐ろしい構造です。

トヨタ自動車製のラジオ。

こちらも1947年製。

トヨタがラジオを生産?

敗戦で軍需品の生産を禁止されたため、一時的にラジオを作っていたそうです。

1964年の東京オリンピック記念ラジオ。

日の丸をモチーフにした、シンプルで明瞭な素晴らしいデザインです。

来年2020年、2回目の東京オリンピックが開催されます。

初代ウォークマン。

実物は初めて見たかも。

このモデルではないですが、私も持ってました。

カセットテープの貸し借りとかしたっけ。

初代iPod。

iPodも博物館で展示されるようになったのか!、と感慨深いものを感じます。

しかし2001年製造なので既に18年経過、無理もないです。

電気洗濯機と電気冷蔵庫。

この頃の洗濯機、脱水はローラーに洗濯物を挟んで通して行います。

現代の遠心式の脱水と比べたら、あまり脱水できないように思いますが、どうだったんでしょう?

2Fの展示。

特別展「1980年代という時代 バブル前後のラジオとテレビ」が、

2020年1月10日まで行われています。

ステレオラジカセ。

似たような物が、小学校か中学校の教室にあったような気がします。

今の学校の教室には何があるのでしょうか?

パソコンとプロジェクターかな?

ファミコンとVHSのビデオデッキ。

ファミコン、たくさん遊びました。

初めて買ってもらったソフトは、「アイスクライマー」だったっけ?

ダブルラジカセ。

おお~、こんなのあったわ~!!

ダビング(カセットテープ同士でのコピー)が出来ます。

カセットテープが3つ入るトリプルもあったような!?

CDダブルラジカセ。

私の家にもPanasonic製があり、夜はFMラジオ聴いていました。

最近はこのようなバブル期のラジカセを「バブルラジカセ」と呼ぶそうです。

他には、レーザーディスクデッキや、テレビなども展示されていて、楽しいです。

製品を通して、日本の歴史をたどることもできます。

1980年代の製品の展示は、懐かしい気持ちになりました。

見る人の年齢によるんでしょうけど。

入館料は500円でした。

所要時間は1時間位でしょうか。