バイクを眺めた時、錆びた部品があるとみすぼらしく見えてしまいます。
所有するR1-Zについては、錆びたボルト類を交換したり、錆を落として再塗装を行なってきました。
しかし、ボルトの錆が酷いリアキャリパーについてはそのまま放置していました。
というのは、ヤマハはキャリパーの分割を推奨していないので、
新品のボルトや分割面のシールが購入出来ないのです。
しかし、なんとかしてみましょう、ということで作業開始です。
R1-Zのリアキャリパー。
写真の通りキャリパーのボルトは酷い錆びです。
ブレーキホースも以前に錆を落としたのですが、
再び錆びて茶色くなっています。
ブレーキフルードの抜き取り。
キャリパーやホースを外す準備をします。
注射器で引っ張ってフルードを抜き取ると、ブレーキラインにあまりフルードが残らず、
この後の分解作業が快適です。
リザーバータンクから抜いた後、キャリパーのブリーダーボルトから抜きます。
キャリパーボディ締結ボルトを緩めます。
キャリパー単体にしてしまうと緩めづらいので、
キャリパーが車体に固定してあるうちに緩めておきます。
ブレーキホース取外し。
パッド抜き取り。
取外したキャリパーからパッドピンを外し、パッドを抜き取ります。
パッドピンは3年前に新品に交換したので錆びもほとんど無くきれいです。
キャリパーの分割。
キャリパー締結ボルト。
いやー、よく錆びたものです。
ヤフオクで中古のキャリパーの写真を見ると、同じ位錆びているボルトが多いです。
表面処理があまり適切でなかったのか、それとも経過年月のせい???
ボルトの寸法測定。
M10、ピッチ1.25、長さは45~46mmでした。
交換可能なボルトを探しましょう。
キャリパー合わせ面のシール。
キャリパーを分割したら交換したいところですが、
ヤマハの場合は単体での部品購入が出来ません。
こちらもボルト同様に交換可能なシールを探すことにします。
ピストンの抜き取り。
今回の作業の主な目的はボルトの交換ですが、ついでにキャリパーの清掃も行います。
ピストンをピストンツールで抜き取ります。
分解完了。
ピストンのシールも抜き取りました。
シール溝の清掃。
ピストンのシール溝は汚れが堆積しているので、
ピックアップツールなどでお掃除します。
洗浄。
仕上げに全部まとめてお湯と洗浄剤で洗います。
最後のすすぎを熱めのお湯で行うと乾きやすくなります。
洗浄完了。
シールも3年前に新品に交換しているので、まだ傷みはありません。
再使用します。
・
・
・
流用できそうなボルトとシールを入手しました。
ヤマハオリジナルと比較検討してみます。
ボルトの比較。
上がヤマハオリジナル、下が用意したカワサキ純正ボルトです。
キャリパーのボルトには強い引っ張り荷重がかかります。
サイズさえ合えば適当なボルトでOK、とはいきません。
用意したこのカワサキ純正ボルトは、カワサキ車のリアキャリパー用です。
部品番号92150-1273、BOLT,FLANGED,10x45、適用車種は多数あります。
ネジ部の長さの違いや、全長の僅かな違いありますが、使えそうです。
ボルトの頭部。
ヤマハのボルトには強度区分表示がありますが、カワサキのボルトにはありません。
対辺寸法は14mmと同じですが、カワサキの方がフランジ径が小さいです。
キャリパー分割面のシール比較。
左がヤマハオリジナル、右がカワサキ製です。
Webで調べたところ、このカワサキ製のシールを流用する方が多いようなので取り寄せてみました。
部品番号43049-1004、RING,SEAL,6.5x11.5x2.2。
なぜかパーツラベルは手書きでした。
ボルトと同じく、適用車種は多数あります。
寸法を比較測定してみたところ以下の通りでした。
ヤマハ 直径12.0mm、内径7.0mm、厚さ2.0mm、
カワサキ 直径11.5mm、内径6.5mm、厚さ2.2mm
ちなみにシールが収まるキャリパーの穴は直径12.0mm、深さ1.5mmでした。
カワサキ製シールを合わせてみました。
キャリパーをボルトで締結してしまえば潰れてくれるのでしょうが、
ヤマハと比較して少し厚く、直径が小さいのは気に入りません。
かといって、古いシールをそのまま使うのも気が進みません。
さて、どうしましょうか。
組立て編へつづく。