久々にR1-Zの整備ネタです。
バッテリー交換のついでにお掃除していたら、ボルトの脱落を発見した、というお話。
バッテリー電圧。
8.5V、完全に上がってます。
車載電圧計での値なので、バッテリー単体での開放電圧より低めに測定されます。
しかし、それを差し引いても話しにならない数字です。
バッテリーの交換日を確認したところ、2013年でした。
交換しましょう。
新旧バッテリー。
新旧共にメーカーは古河電池製、生産国はタイ。
交換完了。
写真に写っている黒い筒状の物は、充電器接続用ハーネスのヒューズホルダーです。
交換後は、キーON時のYPVSの動作音が元気になりました。
「ウィー、ウィー」。
・
・
・
ここからはボルト脱落発見のお話。
ボルト脱落箇所。
エンジン左下部、振動を抑えるロッドの固定ボルトが脱落してなくなっていました。
一体いつからなんでしょう???
拭き掃除中、部品にガタを感じたので気が付きました。
「清掃は点検なり」です。
取り外したロッド。
せっかくなので取り外して点検します。
ロッドの両端にはゴムブッシュが入っていて、エンジンの振動を吸収します。
ゴムブッシュの状態を点検したところ、亀裂などはありませんでした。
継続使用しますが、本来はゴムブッシュは交換したいところです。
というのは、私のR1-Zは90年式、ゴムブッシュは恐らく約30年前製造です。
振動吸収の性能は低下しているでしょう。
ヤマハのHPで確認したところ、ロッド自体は廃盤でしたが、ゴムブッシュはまだ入手可能でした。
しかし、ゴムブッシュを入れ替えるには、旋盤で治具(ジグ)を製作して、
プレスでの押し出し/圧入作業が必要です。
どこかへ依頼する方法もありますが、簡単ではありません。
そこで今回はこのまま継続使用としました。
純正の取り付けボルトを購入して、ロッドを取り付け直しましょう。