取外したリアブレーキAssy.。
分解して整備しましょう。
ブレーキシューの厚さ測定。
一番薄い部分で約2mmでした。摩耗限度丁度です。
交換しましょう。
ブレーキシューの取外し。
エイッ、と両手で拡げて取外します。
アーム、カム軸の取外し。
カム軸。
なんとかギリギリ油分が残っている状態でした。
本格的に乗り出す前のこのタイミングで整備して良かったです。
このまま使用を続けていたらカジリが発生していたと思います。
部品の洗浄。
写り込んでいるAZのパーツクリーナー、「超強力」と謳っている割には
油汚れが落ちないような気がします。
ブレーキパネルの洗浄。
洗浄完了。
パネルのカム軸の軸受け部オイルシール。
弾力があり、亀裂などの劣化もみられないのでこのまま使うことにします。
カム軸の挿入。
ここからは組立てです。
しっかりグリスを塗って組みます。
毎度のことですがはみ出たグリスは拭き取ります。
アームの取付け。
インジケーターを入れてからアームを取付けます。
カム軸とアームの●マークを合わせます。
新旧のブレーキシュー。
ブレーキシューはオーナーがストックしていた新品を使用します。
付属していた伝票によると2002年9月購入!でした。
拡大して比較。
ブレーキシューの軸とカムの潤滑。
耐熱性を考慮してワコーズのスレッドコンパウンドを塗布しています。
完成。
分解時と同じように、ブレーキシューをエイッと拡げて取付ければ完成です。
整備前より格段に滑らかに動作するようになりました。
パネルのアクスルシャフト貫通穴。
整備は完了しましたがオマケの記事です。
この穴、写真のように単純な穴ではありません。
シャフトを通すだけなら単純な穴で良いはずですが、なぜか左右を切り欠いた形になっています。
以前整備したCL125も確認したところ、前後共に同じような形でした。
理由をご存じの方がおられましたら、教えて頂けると嬉しいです。