新しいリムバンドの装着。
リムバンドも劣化しているので交換です。
ビードストッパーを取付けてのタイヤ装着は初めてです。うまくいくかな?
チューブの挿入。
片側のビードを入れてからチューブを入れます。
チューブに少し空気を充填。
タイヤレバーでチューブを挟んで穴を開けてしまうのを防ぐために少し空気を入れます。
タイヤ装着完了。
ビードが均一に上がらなかったので、一旦3.5キロ位までエアを入れました。
破裂しないかちょっとヒヤヒヤでした。
プロファイル。
タイヤ単体では角張っていましたが、丸くなりました。
それにしてもすごいヒゲです。
軽点マーク。
タイヤ単体で最も軽い部分を示す軽点マークはビードストッパーの位置に合わせてみました。
ただし、ビードストッパー単体で98グラムもあったのであまり意味はないですね。
ブレーキパネルのセット。
ここからはホイールの組込みです。
別途メンテナンス済みのブレーキパネルをセットします。
アクスルシャフト挿入。
薄くグリスを塗ってから入れます。
ブレーキ周りの復元。
チェーンスライダーの交換。
ドライブスプロケット周辺の清掃。
チェーンをかける前に出来るだけ掃除します。
ドライブスプロケットを外してみたところ、植物のツルが絡まってました。
チェーンの給油。
チェーンは灯油で丸洗いしたので給油しておきます。
シフトリンクの取付け。
摩耗してしまっていますが仕方ないのでそのまま使います。
これ以上摩耗しないようにしっかり潤滑。
たまには分解してグリスアップしたい箇所です。
シフトリンクの組立て完了。
チェーンカバーの取付け。
ヒートガンで加熱して修正したチェーンカバーを取付けます。
このカバー、薄く柔らかいので、取付け方次第で歪んでしまいます。
歪みがないように調整しながら取付けます。
タイヤ側面との干渉は解消しました。
リア周りの整備完了。
黒い新しいタイヤって良いですね。
次はフロントフォークをオーバーホールします。