スイングアームピボット部を点検したいので分解します。
リフトアップ。
先日購入したスタンドで持ち上げます。
チェーンの取外し。
クリップ接続なので簡単に取外すことができます。
ノンシールチェーンなので灯油で洗ってしまいましょう。
スプロケットカバーの取外し。
カバーを外さなくてもスイングアームは取外せますが、ついでなので取外して中を点検、清掃します。
ネジが緩まないのでインパクトドライバーを使用しました。
緩まない、なめそう、と思ったらインパクトドライバーを使いましょう。
カバー取外し完了。
ドライブスプロケットは摩耗していますがまだ使えそうです。
ブレーキロッドの取外し。
アクスルシャフト抜き取り。
ナットを緩めます。
抜き取ったアクスルシャフト。
錆びは無く状態は良好です。油分が残っていました。
リアショック取外し。
スイングアームピボットシャフト抜き取り。
ナットを緩めます。
シャフト。
アクスルシャフト同様、錆は無く良い状態でした。
取外したスイングアーム。
リアホイール。
今回はスイングアームの整備が目的ですが、簡単にチェックだけはしておきます。
ブレーキシュー。
極端な摩耗は無く、まだ使えそうです。
カムの動作も問題ありません。
ホイールベアリング。
滑らかに回転します。
まだまだ使えないことはないですが、せっかくの機会なので交換しましょう。
スイングアームピボットのカラー抜き取り。
摩耗、カジリなど無く、状態は良好でした。
過去にグリスニップルからグリスを注入したことがあるようで、
グリスがタップリ入っていました。
タンデムステップ取外し。
チェーンテンショナー、サイドスタンドなども取外します。
スイングアーム単体。
洗ってから組立てます。