スイングアームの洗浄。
グリスニップル。
周辺に大量のグリスが固まって残っていました。
やはり過去にここからグリスを注入したことがあるようです。
洗浄完了。
シフトリンクの取外し。
フレーム側も掃除するために、取り外せる物は取外します。
シフトペダルのシャフトはかなりガタが大きくなっていました。
ブレーキペダルのシャフトにはオイルシールが入っていて、グリスを保持できるようになっていたのですが、
こちらはオイルシール無しでした。残念。
どうせなら両方に入れて欲しかったなあ。
ステップ取外し。
割ピンを抜きます。
清掃したフレーム。
灰色に見えるのは汚れではなく、塗装が剥げてきている部分です。
スイングアーム組立て。
取外した部品を取付けていきます。
ピボット部。
しっかり潤滑します。
チェーンスライダー、シールの取付け。
チェーンスライダーの摩耗はわずかだったので再使用です。
シールも劣化などなかったので再使用です。
スイングアーム組立て完了。
タンデムステップやサイドスタンドは後ほど取付けます。
ピボットシャフトナット締め付け。
規定トルクでナットを締めます。
リアショック取付け部潤滑。
摺動部に違いはないのでグリスを薄く塗っておきます。
リアショック取付け完了。
これでスイングアーム周りの整備完了です。
タイヤ交換も含めてリアホイールの整備は次の機会です。
一旦リアホイールを仮組みしてメンテナンススタンドから降ろしました。