前日は羅臼から上富良野まで移動しました。
ここからは、上富良野からの記録です。
キャンプ場から眺める十勝岳連峰。
今のところ天気は悪くないですが、台風が接近中です。
この後はどうなるやら。
カラス。
キャンプ場にカラスは付き物です。
ここ富良野の日の出公園オートキャンプ場も例外ではなく、
早朝からカァカァとうるさいです。
眺めていると、芝生を剥がして地面を突いています。
どうやら芝生の下のムシを探して食べるようです。
不思議だったのが、
カラスが芝生をほじくり返した痕。
良く見ると、円に近い形になっています。
こちらも。
どうしてなんでしょうね???
理由をカラスに尋ねてみたい。
ファーム富田。
キャンプ場を出発し、富良野観光の定番、ファーム富田に来ました。
朝早いので観光客もほとんどおらず、静かに花を眺められて良かったです。
札幌、富良野、小樽辺りは外国人観光客が押し寄せています。
麓郷展望台より。
想像していたほどの景色ではないかな。
この辺りは初めて訪れました。
アンパンマンショップ。
一瞬、娘にお土産でも買おうかと思いましたが、やめました。
既にアンパンマンが好きな年齢は過ぎてしまいました。
ふらのジャム園。
北海道名物、ハスカップのジャムを買いました。
味はブルーベリーとそっくり。
フラノデリス。
富良野の美味しいスイーツのお店で、毎回立ち寄っています。
自宅にお土産を注文。
三段の滝。
見応えがあると、私は思います。
流されたら絶対ヤバイなあ、水の力って凄そうだあな、助からないよなあ。
眺めてるとゾワゾワします。
札幌インターにて。
今日は札幌に泊まることにしました。
台風が接近しているので、予定を前倒して帰るかもしれません。
帰る前に一度は札幌で飲み歩かなくては、ということでビジネスホテルを予約。
時計台。
久しぶりに時計台にでも行ってみますか。
しばらく見ないうちに、なんだか平面的になったなあ、
ってオイ、修理中ですって!
やっぱり今回のツーリングは運がないのかも。
ルートイン札幌北四条。
前回ツーリング時と同じビジネスホテルです。
朝食付きで7,650円。
カバー付きの信号機。
北海道ならでは、雪の付着対策です。
LED信号機は電球と比較して発熱が少なく、雪が付着しても溶けないのでその対策です。
すすきのネオン看板。
北海道胆振東部地震発生の14日前でした。
地震の停電・節電のためしばらく消えることになるとは思いもせず。
飲んだくれ中。
2軒目です。
たまには日本酒も良いね。
札幌市電路線図。
2015年に環状線化されました。
そういえば、前回来た時は工事をしてたっけ。
せっかくなのでホテルの手前まで乗っていきましょう。
車内。
路面電車って、良い雰囲気ですな。
・
フェリー会社に運航見通しを問い合わせてみました。
予約していた9/25の小樽~新潟便は欠航。
代わりに苫小牧~新潟便が臨時で運航されるとのこと。
臨時便も欠航になったら困りますが、多分大丈夫だろうということで、
臨時便への変更を申し込みました。
欠航になったら津軽海峡を渡り、みちのく一人旅にします。
今日は雨に降られませんでしたが、さすがに明日は厳しいかな?
お休みなさい・・・ZZZ
本日の走行距離、199km。
・
・
・
ここからは札幌から喜茂別です。
小樽市総合博物館。
鉄道がメインの博物館です。
館内。
これは北海道初期の鉄道で使われた蒸気機関車です。
初めて機関車を見た人々は、そりゃーびっくりしたことでしょうね。
救援車の車内。
救援車は、事故などの復旧専用に製作された車両だそうです。
車内には工具が満載されています。
走る修理工場です。
除雪車。
兄弟みたいで面白い。
蒸気機関車資料館。
蒸気機関車の部品や工具が展示されています。
「受金」。
ようはメタル軸受です。
蒸気機関車が作られていた頃は、まだ転がり軸受け(ボールベアリング)が
採用されておらず、軸受けはメタル軸受でした。
潤滑油は相当な量が供給されていたと思うのですが、
車輪に付着して、スリップの原因になったりしなかったんでしょうか???
敷地内で運転されている蒸気機関車。
1909年製造ですって!
100年以上前に作られたのに、今でも走れるって凄いことです。
現代の電気制御のメカでは、100年後に動かすのは無理そうです。
若鶏定食(1200円)。
小樽の「なると」にて。
鳥の半身揚げの定食です。
★★★★☆
小樽運河。
ほとんどが外国人観光客です。
国別だと、中国、韓国、台湾の順で多いそうです。
喜茂別の「雪月花廊(せつげつかろう)」。
廃校になった旧双葉小学校の校舎を利用したライダーハウスです。
先輩ライダーが、雰囲気が良くてお薦めとのことで、
今夜宿泊することにしました。
カフェやレストランとしても利用できます。
ロングツーリングの場合、私は基本的にテント泊です。
しかし台風が接近しているので、今日はテント泊は止めときます。
ライダーハウスに泊まるのは20数年ぶりかも。
バイク置き場。
地面は土なので、サイドスタンド用の敷板必須。
正面入口。
学校だ!
今日のお部屋(体育館)。
この日、ライダー用の部屋(教室)は利用者多数でちょっと窮屈そうでした。
代わりに体育館で寝てもよいとのことだったので、ここで寝ることにします。
貴重な経験です。
ワクワク。
廊下をキックボードで移動。
元々は学校、廊下が長いので、ここではキックボードで廊下を移動します。
キックボードに乗るのは初めてでしたが、楽しいもんですね。
ネタ用にヘルメットとジャケット、グローブを装着し、他の利用者に写真を撮ってもらいました。
普通、学校の廊下をキックボードで走ったら、間違いなく先生に怒られます。
「ゴラァ!何しとるんじゃぁ!」
夕食。
パスタ、サラダ、スープ、枝豆。
ビールは別途注文しました。
テーブルを囲んだメンバーは、
リタイヤ組2名、会社が嫌になって辞めて旅に来た元会社員1名、
海外で生活してみたかったという韓国の青年1名、私の合計5名。
私の場合、普段会話をするのは、家族と会社の人達がほとんどです。
ライダーハウスで、会社という枠とは全く関係のない人達と会話をするのも悪くない、
面白い、大切なことかも、と思いました。
もっとライダーハウスを使ってみても良いかも。
夜の廊下。
とっても良い雰囲気です。
食堂(職員室?)で飲み直し。
ツーリングマップルを眺めながらビールをもう1本、のはずが、
結局2本飲んでしまいました。
本日の走行距離、わずか137km。
明日は苫小牧東フェリーターミナルからフェリーに乗ります。
それでは体育館で寝ましょう・・・ZZZ