他の記事でも書きましたが、来月の2017年9月は2回目の車検です。
車検に向けて、各部の整備を行っていきます。
今日はエアクリーナーを交換します。
エアクリーナーカバーの取り外し。
タンク前方のカバーを取り外すとアクセスできます。
古いエアクリーナーの取り外し。
カバーを外したあとは、横へ引き抜くだけです。
新しいエアクリーナーを取り付ける前には、
取り付け部周辺を掃除しておきたいところです。
しかし、ZX-14Rでは手が入りません。
仕方ないのでライトで照らし、目視点検のみ行いました。
新旧比較。
上が今まで使用していた物(新車納車から約22,000km使用)、下が新品。
オーナーズマニュアル指示の交換周期、18,000kmより長く使ってしまいました。
都市部をほとんど走らないので、あまり汚れないだろうと考えていたためです。
古いエアクリーナーを拡大観察。
しかしエレメントの谷間には、得体の知れないゴミが詰まっていて、
ぱっと見以上に汚れていました。
よーく観察すると、バラバラになった虫の死骸が多いようです。
ZX-14Rは、車体正面の大きなラムエアダクトから吸気を行っています。
ラム圧加給のない他の車種と比較すると、虫がたくさん捕まるのかもしれません。
都市部と違って、田舎の空気はきれいですが、逆に虫は多そうです。
結論としては、例え田舎を中心に走っていても、
サービスマニュアル指示の交換周期、18,000km毎で交換が適当そうです。
ちなみに新品のエアクリーナーの価格は、2017年現在、税抜き5,400円でした。
この先、徐々に値上がりするのでしょうね、仕方ないですけど。