クラッチマスターシリンダー、クラッチレリーズの記事を書く中で、TOMOさんから情報をもらいました。
クラッチレバー内のタイコの潤滑不良でもクラッチが重くなりますよ、と。
タイコはロッドを介してマスターシリンダーのピストンを押し、わずかですが回転します。
整備してみました。
レバーの分解。
ピボットピンが入るカラーを抜き取ると分解できます。
カラーの抜き取り方は後述。
レバー位置調整ダイアルに入っている小さなスプリングの紛失に注意。
タイコの取り外し。
劣化したグリスが粘土のように固まっていました。
2012年の新車購入以降、この部分の整備はしていないので無理もありません。
パーツクリーナーなどでお掃除します。
お掃除完了。
グリスを塗って組み立てます。
レバー位置調整ダイアルもお掃除。
組立て。
カラーの復元。
組立て後、カラーをプラハンで叩いて圧入します。
叩く時は木片などを下敷きにしておきます。
カラーの抜き取り方。
順番が前後しましたが解説。
カラーはピボットピンを利用して抜き取ることができます。
ピンを下側から入れて、プラハンで叩きます。
圧入固定されたカラーを叩き出すためには、専用のピンでも作って使うのがベストです。
しかしカラーは軽い圧入なのでこの方法で抜き取ることができます。
作業時はレバーを強力に固定する必要もなく、手で持って行えます。
カラー圧入の解説。
これはカラーをレバーの上側から落とし込んだ状態です。
カラー外径よりもレバー下側の穴径はわずかに小さいので止まっています。
カラーをここから押し込むと圧入固定されます。
なので分解時はカラーを上向きに、組立て時は下向きに叩いて脱着します。
整備したレバーをマスターシリンダーに復元しました。
握ってみると、軽っ!
マスター、レリーズの整備で軽くなっていましたが、さらに軽くなりました。
レバー内のタイコは可動部とはいえ、その可動範囲はわずかです。
そのため少々潤滑不良でもレバーを引くのには影響しないと考えていましたが違いました。
TOMOさん、情報ありがとうございました。
レバーを引くのを重く感じたら、マスターシリンダー、クラッチレリーズ、
そしてレバーの整備を是非お勧めします。