先月、クラッチ周りの整備をしました。その時、クラッチレリーズのシリンダーが段付き磨耗しているのを見つけてしまいました。再発です。
クラッチレリーズは以前に段付き磨耗が原因でフルード漏れが発生したので、アッセンブリーで新品交換しています。交換時にグリスをしっかり塗って組み付けたのにも関わらず、グリスはあまり残っていませんでした。
気が付いたのですが、レリーズが固定されるスプロケットカバー内の表面が腐食していました。どうやら水が溜まりがちのようです。
水が溜まっていれば、徐々にグリスを溶かしてしまいます。また、水と共に流れてくる砂や埃は部品の磨耗を促進させてしまいます。
そこで今回、カバーに穴を開けて水が溜まらないようにしました。思い切ってやってみましたが、真似される方は自己責任でどうぞ。
クラッチレリーズとドライブスプロケットカバー外観。
矢印の辺りの内側に水が溜まりやすいようなのです。
内側は受け皿のような形をしています。
左右方向はほぼ水平なので、車体が直立していれば水はあまり溜まりません。
しかしサイドスタンド使用で左に傾いていると、水が抜ける経路はなく溜まってしまうようなのです。
あらためて分解してみます。
クラッチレバーの固定。
レバーを握って紐で固定しておきます。
こうしておけばクラッチレリーズを外しても、ピストンが抜け落ちてきません。
サービスマニュアルにも書かれている方法です。
スプロケットカバー内側。
アルミ腐食特有の白い粉を噴いています。
腐食の範囲は、サイドスタンド使用で左に傾いているときに水が溜まっていそうな場所と一致します。
溜まった水で腐食されてしまったようです。
レリーズも下側半分位は水没していそうです。
この写真ではレリーズの取り付け状態を再現するため、グリスを拭き取って仮組みしています。
私の場合、自宅保管時はサイドスタンド使用です。
しかし簡易車庫内での保管なので車体が雨にあたることはありません。
水が溜まるとすると雨中走行後にサイドスタンドを使って駐車、保管する時や、
出先での駐車中に雨が降られた時しかありません。
水が長期間溜まったままになるのは考えにくいので不思議です。
スプロケットカバーのリブとチェーンガード。
これらは重なり合っていて、チェーンやスプロケから飛び散る水がレリーズ周辺を直撃しないようにはなっています。
しかし密閉しているわけではなく、エンジン上方から伝い落ちてくる水もあるので、水の流入は防げません。
そこで水が溜まらないように思い切って水抜き穴を開けてしまいます。
水抜き穴を開ける位置。
サイドスタンド使用で左に傾いた時に窪みになる場所2箇所に開けます。
スケールで位置を測ってケガきます。
穴開け。
電動ドリルで直径6mmの穴を開けました。
カバー材質はアルミ製で硬くないので、簡単に穴が開けられます。
ただし位置ずれ防止のため、先に下穴を小径のドリルで開けています。
穴開け完了。
ふちはわずかに面取りしました。
内側から。
レリーズ取り付け状態。
2つの穴から排水されるので、レリーズが水に深く浸かることはないはずです。
水に浸からなければ、グリスは簡単に溶け出さず長持ちします。
砂や埃が侵入せずに磨耗が抑えられ、スムースな動きが長続きすることを期待。
真下から。
穴を開ければその分強度が低下しますが、わずかなので問題ないはずです。
また、穴から逆に異物などが入り込む恐れもほぼないでしょう。
組立て前にレリーズへ塗ったグリス。
ピストンとシリンダー間への砂や埃の侵入防止を狙って多めに塗りました。
組立て後、車体後方下から覗きこんだ状態。
意識して覗き込まない限り穴があることは分かりません。
「変な穴が開いているので、その分マイナス査定です」、なんてこともないでしょう。
もっとも当面売る気は全くないのですが。
今後はグリスが残っているかを定期的にチェックしていきます。
答えが出るのは先のことですが、水抜き穴の効果に期待です。
・
・
・
以前の記事にも書いたのですが、クラッチレリーズの段付き磨耗は珍しいようです。
私以外の事例をWebで検索してもほぼゼロでした。
そこで私の使い方、乗り方が一般的でないのかも?と考えました。
思い当たる中で影響がありそうなのは塩カルです。
ここ長野県松本市では冬に路面凍結防止の塩カルが大量に撒かれます。
私はZX-14Rにほぼ1年中乗っているので、路面の塩カル混じりの水が足回りに付着してしまいます。
それがチェーンで運ばれ、カバー内に溜まるのではないかと。
ただし成分的にただの水よりも悪さをするかは不明なのですが。
もう1つはチェーン給油にエンジンオイルを使っていることです(理由はこちら)。
ただしそれが原因になる理由は全く分からないのでした。