管理人の住む長野県の冬の寒さは厳しく、真冬には最低気温がマイナス10℃位になります。
最高気温が0℃を超えない、「真冬日」もあります。
それでも昼過ぎの比較的暖かい時間に半月に1回位は乗るようにしていますが、バッテリーが弱りがちです。
そこで長期間連続接続可能な維持充電器、ヤマハ製(ワイズギア)のバッテリーキーパーを取り付けます。
ちなみにこれは前に乗っていたGPZ1100からの移植です。
右側のカバー取外し。
まずは、赤矢印のボルトを外します。
白矢印のボルトは抜いたらゴムカバーをめくっておきます。
次に赤丸部の突起・ツメを下や手前に引いて外す。
最後にカウルの白線部を外側に引っ張って、ツメの引っ掛かかりを外しながら後方へ引き抜く。
バッテリーカバー取外し。
赤矢印のボルトを外したら、赤丸部の突起を手前に引き抜いて外す。
(写真無し)
次に、車体へのマイナス接続を外す。
バッテリートレイのブラケットを外してトレーを少し引き出してから、
バッテリープラス端子への接続を外すとバッテリーが抜き取れます。
(単純にバッテリーキーパーの接続だけなら抜き取る必要はありません)
抜き取ったバッテリー。
外したついでに端子の腐食防止のために薄くグリスアップ。
バッテリーキーパーの配線を接続。
プラスはバッテリー端子に共締め、
マイナスはフレームのマイナス集合接続部に共締め。
バッテリーキーパーの接続コネクター取り出し位置。
当初、コネクターはGPZ1100と同じようにシート下辺りに出すつもりでした。
しかしZX-14Rはシート下にスペースあまり無いこと、タンク下へ配線を通すのが大変なことから、
写真の位置に出しました。
余った配線はバッテリーの上の隙間に入れてます。
充電器を接続するとこんな感じです。
・
・
・
ハーネスの短縮。
一旦は完成していたのですが、長すぎて余ったハーネスを押し込んであるのが気に入りません。
ハーネスを短くします。
白線のあたりで切って、ギボシを取り付けなおして短くします。
ギボシ圧着。
圧着力不足でコードが抜けてしまうので、圧着後に半田を流してます。
個人レベルで確実に圧着可能な圧着工具があると良いのですが。
写真の工具はHOZAN製で決して3流品ではないのですが、確実な圧着ができません。
力を加えると、ギボシ端子から電線が抜けてしまいます。
短くなりました。
結線完了。
前回同様、コネクター配線は太いアース線に矢印部で結束してクラッチカバーの上あたりに出しています。
作業完了。
このコネクターの位置は目立たず汚れにくいのでおすすめです。